広島大学、東京大学、兵庫県立大学の共同研究グループは、超高速通信デバイスの素材として黒リンが有用である可能性を示した。

 近年、電子・光学デバイスの材料として2次元単原子層結晶が大きな注目を浴びている。中でも、炭素原子一層だけからなるグラフェンは、曲げやすくて壊れにくいだけでなく、見かけの質量がゼロであるディラック電子を有するため、世界中で研究が展開されている。ディラック電子は不純物や欠陥をものともせず「動き続ける」性質を持つことから、次世代デバイスの最有力候補として注目を浴びてきたが、信号のオン・オフ比を大きくすることが困難であり、実用化に大きな課題を残していた。

 この問題点を解決するものとして、同グループはオン・オフ比が大きく出来、赤外域にバンドギャップを持つ「黒リン」に注目した。黒リンが適した素材かどうかを知るために、光吸収により生じた伝導電子を直接観察し、電子の「たたき上げの有無」と「たたき上げ状態の持続時間」を調べた。通常の金属では、照射した光は反射され、電子のたたき上げはなかなか起こらない。起こったとしても数ピコ秒の持続時間であると言われているが、本研究で、黒リンに近赤外光パルスを照射すると、電子がたたき上げられ、それがナノ秒に迫る長い持続時間を示すことを世界で初めて明らかにした。 

 本成果は、黒リンが次世代の超高速光通信デバイスのキーマテリアルの一つであることを示唆している。

論文情報:【Scientific Reports】Prolonged photo-carriers generated in a massive-and-anisotropic Dirac material

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

兵庫県立大学

国際社会や地域社会で主体的に活躍するグローバルリーダーを育成

兵庫県立大学は、歴史と伝統を誇る、神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学が統合して開学。長い歴史の中で培われてきた伝統と先進的な教育研究環境,総合大学の強みを活かし、高度な教育と最先端研究、充実のキャリアサポート、教育環境と体験を重視した教育プログラムで[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。