甲信越地方の大学の記事一覧
原発廃炉の燃料デブリ等保管時の水素安全技術向上に目処 長岡技術科学大学など
長岡技術科学大学、関西学院大学、宇都宮大学、ダイハツ工業、アドバンエンジ、日本原子力研究開発機構らの研究グループは、福 […]
キック泳で速く泳ぐには足裏の渦がカギ 筑波大学と新潟医療福祉大学が水流を立体可視化
筑波大学の高木英樹教授、新潟医療福祉大学下門洋文講師らの研究グループは、回流水槽を用いて、スイマーの周りの水の流れを立 […]
アルツハイマー病の発症リスクを高める日本人特有の遺伝子変異を発見
国立長寿医療研究センターの尾崎浩一臨床ゲノム解析推進部長をはじめとする共同研究グループは、アルツハイマー病の発症リスク […]
ノンレム睡眠を調節する新しい神経細胞、名古屋大学などが発見
名古屋大学の山中章弘教授らの研究グループは、新潟大学、岡山大学との共同研究で、「GABA作動性神経」と呼ばれる神経がノ […]
縄文人の全ゲノム解読に成功
国立科学博物館、国立遺伝学研究所、東京大学など国内7研究機関11名からなる共同研究グループは、北海道の礼文島で発掘され […]
山梨大学と山梨県立大学、大学連携法人に向け連携協定
山梨県と山梨大学、山梨県立大学は教育資源の有効活用や高度専門人材の育成などを目的とした連携協定を結んだ。両大学は201 […]
ジュニアドクター育成塾、広島大学など5機関を決定
科学技術振興機構は、理数、情報分野で傑出した能力を持つ小中学生を発掘するジュニアドクター育成塾の2019年度採択機関に […]
野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察
京都大学の中村美知夫准教授らの研究グループは、野生チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れ、ヒョウが近くにいる状況で食べる […]
哺乳類の遺伝子資源の長期保存が可能に? フリーズドライ精子の極限耐性能を発見
山梨大学生命環境学部の若山清香助教、発生工学研究センター若山照彦教授らの研究グループは、-196℃から150℃までの温 […]
信州大学 「信州100年企業創出プログラム」 最終報告会を3月30日に開催
信州大学が、平成30年6月より取り組んできた、中小企業庁のモデル事業として、長野県の次代を担う「100年企業」創出を目指 […]