甲信越地方の大学の記事一覧
インターンシップ取り組み拡大、島根大学などにS評価
文部科学省がインターンシップの推進に努めてきた全国11の大学グループに対し、最終評価をまとめたところ、島根大学グループ […]
大学教育再生加速プログラムに19校選定、「卒業時における質保証」取組み強化
文部科学省は大学教育再生加速プログラムの2016年度事業に高知大学、兵庫県立大学、日本福祉大学、山梨学院短期大学、国立 […]
信州大学が日本初のズボン型「はくロボット」開発に成功
信州大学繊維学部の橋本稔教授と東京都立産業技術研究センターは、筋力の低下した患者の下半身に装着し、歩行動作を支援するパ […]
「脳内マリファナ」がてんかん抑制 仕組み明らかに 東京大学ほか
東京大学、北海道大学、新潟大学、生理学研究所の研究グループは、脳内マリファナの一種「2-アラキドノイルグリセロール(2 […]
2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見 熊本大学ほか
三畳紀後期(2億年~2億3700万年前)は、生物の絶滅が繰り返された時代という。この時代に多く発見されるアンモナイトや […]
肝臓がんの抑制に成功、新化合物で治療薬開発へ 新潟大学など
新潟大学大学院医歯学総合研究科分子遺伝学の小松雅明教授、斎藤哲也特任助教らは、肝細胞がんが増殖する仕組みを解明し、その […]
文部科学省が2016年度国立大学施設整備検討会をスタート
国立大学の施設整備計画を事業評価し、2017年度予算概算要求に組み込むかどうかを協議する文部科学省の専門家会議が、文科 […]
生体内全タンパク質の統合データベースを開発 世界初の横断的システム始動 京都大学など
京都大学大学院薬学研究科の石濱泰教授らは、プロテオーム統合データベースjPOSTを開発し、全世界に向けて公開した。本デ […]
諏訪東京理科大学、2018年4月の公立化を目指す
2016年4月28日、第3回諏訪東京理科大学公立化等検討協議会が諏訪市で開催され、諏訪東京理科大学をはじめ、諏訪地方6 […]
卵白のアレルギー物質抑制に成功 信州大学ほか
信州大学と産業技術総合研究所、農業・食品産業技術総合研究機構は、遺伝子操作すによるゲノム編集技術を活用し、卵白に含まれ […]