福島大学の記事一覧

地下生活で謎が多いモグラを遺伝マーカーで親子判定、山形大学と福島大学

 山形大学の山澤泰氏(理学部4年)と福島大学の高木俊人特任助教らの共同研究グループは、完全な地下生活のため直接観察や飼育 […]

福島と台湾の交流前進へ、福島大学が日々の暮らしを冊子に

 福島大学行政政策学類の大黒太郎ゼミは、福島大学生の日常を台湾の友人たちに伝える新書版冊子「福島の学生から台湾の友人たち […]

ウクライナ侵攻、北海道大学など国内の大学が相次いで抗議声明

 ロシア軍のウクライナ侵攻に対し、国内の大学の抗議声明が相次いでいる。過去のベトナム戦争や湾岸戦争、イラク戦争、ジョージ […]

福島の原発事故帰宅困難区域、動物にDNA損傷見られず

 福島大学環境放射能研究所のトーマス・ヒントン客員教授は、米コロラド州立大学、ジョージア大学などとの共同調査で、福島県内 […]

震災後逃げた家畜ブタと交雑したイノシシ、福島大学がブタ遺伝子の広がり分析

 福島大学の兼子伸吾准教授とドノヴァン・アンダーソン研究員らの研究グループは、福島県の大熊町や浪江町とその周辺に生息する […]

東北と新潟の国立大学8校が「東北創成アライアンス」創設

 東北大学など東北地方の7国立大学と新潟大学は、8校が連携して地域にイノベーションを起こし、地域の人材育成に貢献するため […]

チェルノブイリより回復は急速、福島原発事故の環境汚染研究を筑波大学などが総括

 筑波大学の恩田裕一教授らの研究グループは、日本原子力研究開発機構や福島大学などと共同で、福島の環境モニタリング研究の多 […]

熊本豪雨で被災した貴重な植物標本 全国の自然史系博物館・大学が修復支援へ

 国立科学博物館は、西日本自然史系博物館ネットワークおよび全国の自然史関係機関とともに、令和2年7月豪雨により被災した熊 […]

チェルノブイリ原発周辺、地表流で放射性物質が再拡散

 1986年に大規模な事故を起こしたウクライナ(当時ソ連)のチェルノブイリ原子力発電所周辺の森林火災跡で、福島大学、筑波 […]

福島大学が全学再編、2019年度から食農学類新設へ

 福島大学は2019年度、食料や農業、農村問題を実践的に学ぶ食農学類(仮称)を新設するなど、全学を再編する。食農学類で福 […]
  1. 1
  2. 2