近畿地方の大学の記事一覧
「気持ちの年齢」が実年齢を超える高齢者は要介護リスクが増加か 畿央大学
畿央大学の高取克彦教授らの研究で、主観的年齢(気持ちの年齢)が「実際の年齢より上」と感じている者は、高次生活機能が低く […]
奈良公園シカ集団の長期の孤立・遺伝的独自性等の特徴は変化しつつある
福島大学、奈良教育大学、山形大学の共同研究グループは、奈良市内のシカの血縁関係をDNA解析で調べ、管理地区のシカの由来 […]
子は相手に応じて「愛着」を変化させる マーモセット研究で発見、東京工業大学など
哺乳類の子どもは、他者に育ててもらわなければ生きていけないため、親(養育者)や近しい人を覚え慕い、「愛着」を形成する。 […]
薬用マウスウォッシュのうがいで糖尿病が改善、大阪大学が発見
大阪大学大学院の又吉紗綾特任講師らの研究グループは、2型糖尿病患者がクロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがい […]
感情伝達困難な負傷競技者は不適応な反応を起こしやすい、畿央大学が調査
畿央大学の辰巳智則教授は、負傷競技者の感情調整行動に影響を与える個人差についての調査から、感情伝達困難さの傾向が強い負 […]
鬼界カルデラ火山の世界最大の噴火の痕跡 神戸大学が海底堆積メカニズムを解明
九州南方沖合40kmにある鬼界カルデラ火山は、7300年前に巨大なカルデラ噴火(アカホヤ噴火)を起こしたことが分かって […]
女子学生から女子中高生へエール本、大阪大学が「will」発行
大阪大学は女子中高生に大学の魅力を伝える広報冊子「will」を発行した。女子学生から中高生へエールを送る内容で、学年別 […]
畿央大学が開発、脳卒中後の痛みの性質からリハビリによる予後を予測するAIに特許
畿央大学大学院健康科学研究科の大住倫弘准教授と冬木正紀准教授が発明した、脳卒中リハビリテーションの結果予測AIの特許が […]
大阪公立大学、2027年度を目指し大学院の秋入学を導入へ 吉村知事が発表
2024年2月9日の第13回副首都推進本部(大阪府市)会議で吉村知事が、大阪公立大学について第2期中間目標期間(202 […]
構造色インクで世界最軽量クラスの塗装、神戸大学が実現
神戸大学大学院の田中悠暉大学院生らの研究グループは、独自に開発した「構造色インク」を用いることにより、世界最軽量クラス […]