近畿地方の大学の記事一覧
複合性局所疼痛症候群の痛みは脳波ネットワーク異常と密接に関連 畿央大学が報告
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授らと名古屋大学医学部の平田仁教授、岩月克之講師、東京大学 […]
京都大学とDiO、罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始
京都大学と株式会社Dioは、自然災害発生後に自治体が発行する罹災証明書のデジタル化についての共同研究を開始する。
京都大学大学院総合生存学館(思修館)が11月6日に第12回国際シンポジウムを開催
人類の存続に関わる社会問題を解決するための「総合生存学」を確立し、理系・文系の幅広い分野から社会課題解決に向けて活躍で […]
コロナ禍の日本人、行動制限意識高い人ほど自業自得感上昇 大阪大学など5カ国調査
コロナ禍の3年間で日本人は、感染を「自業自得」とする意識が低い人ほど行動制限意識が弱まり、行動制限意識が高い人ほど自業 […]
快適性を維持しながら大幅省エネ 大阪大学とダイキンがAIによる空調の自動運転を開発
大阪大学の谷口一徹准教授らの研究グループとダイキン工業は、AI(人工知能)による空調の自動運転技術を開発し、実証実験にて […]
公立大学の授業料無償化。人気集中で偏差値が上がる?周辺大学への影響は?
2024年度から公立大学授業料の完全無償化の動きが活発になっています。全額免除の対象拡大をした東京都(東京都立大学)、年 […]
発達性協調運動障害の子どもは「行為と結果の規則性」の知覚も低下 畿央大学など解明
畿央大学の信迫悟志准教授、立教大学の温文准教授、武庫川女子大学の中井昭夫教授らは、発達性協調運動障害(DCD)児は「行 […]
理系・文系の幅広い分野から社会課題解決のグローバルリーダーを輩出する京都大学大学院総合生存学館(思修館)の、新たな10年に向けての挑戦
持続可能な発展は、世界の人々の共通の願いだが、世界は、紛争、経済格差、気候変動、自然災害、環境破壊、パンデミック、少子 […]
畿央大学、CREST採択「ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用」で日仏共同研究へ
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、フランス国立衛生医学研究所をはじめとする日仏共同研究に参加し、「ナラ […]
生来の骨に備わる骨基質配向化構造は、細菌感染に高い抵抗性を示す 大阪大学など発見
大阪大学と岡山大学の共同研究グループは、骨内部の骨基質配向性(コラーゲン線維/アパタイト結晶が一方向に規則的に配列する […]