近畿地方の大学の記事一覧

大阪大学の林克彦教授、英科学誌ネイチャーが選ぶ2023年「今年の10人」に

 大阪大学大学院医学系研究科の林克彦教授が、英科学誌ネイチャーが選ぶ2023年の「今年の10人」に選ばれた。オスのマウス […]

多くの脊椎動物にヒトを上回る種類の旨味・甘味受容体を発見、多様な味覚を示唆

 従来3種類のみと考えられてきた旨味・甘味受容体を構成する遺伝子が、脊椎動物全体で11種類存在することを、近畿大学、明治 […]

大阪大学、NECと学生・教職員・卒業生など全構成員の統合ID基盤システムを構築

 大阪大学と日本電気株式会社(NEC)は、大阪大学に関わる学生・教職員・卒業生などすべての構成員の統合ID基盤「OUID […]

大阪工業大学、2024年4月に知的財産学部コンテンツビジネスコース、2025年は工学部2コースと新施設を構想

 大阪工業大学は、2024年4月、日本の大学で唯一の知的財産を専門とした文系学部、知的財産学部にコンテンツビジネスコース […]

京都大学、不安障害に関連する遺伝子群が発現する脳領域とパターンを解明

 京都大学ヒト生物学高等研究拠点(API-ASHBi)のKalyani Karunakaran大学院生(研究当時)と雨森 […]

精神科のオンライン診療、対面と同等の効果 慶應義塾大学など証明

 精神科のオンライン診療が対面診療と同等の治療効果を持つことを、慶應義塾大学、大阪医科薬科大学、京都府立医科大学、神戸大 […]

【16歳からの大学論】専門とは何か

 ふと考えてみたのですが、専門とは何でしょうか・・・。 特定の学術分野の知識に詳しいことを「専門」としてしまうと、我々人 […]

IT技術者の離職、10年後の見通しが影響 大阪公立大学高専と近畿大学が調査

大阪公立大学工業高等専門学校の中才恵太朗講師、近畿大学情報学部の角田雅照准教授らの研究グループがIT技術者の離職と満足度 […]

EBP実装に向けた看護管理者のリーダーシップを評価する日本語版尺度を開発

 EBP(evidence-based practice:エビデンスに基づいた実践)とは、患者の病態と状況、好みや行動、 […]

痛みを人のせいにする認知過程を畿央大学が解明 自由意志による行為かどうかで原因帰属が変化

 臨床の場では、しばしば「この痛みは私のせいで起こったんじゃない」「あの先生のせいでこの痛みがあるんだ」など、自分が引き […]
  1. 1
  2. 31
  3. 32
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 237