近畿地方の大学の記事一覧
脳卒中後の運動主体感が上肢使用量に影響 産総研と畿央大学が独自に質問紙を開発し検証
産業技術総合研究所の宮脇裕氏(畿央大学客員研究員)と畿央大学の森岡周教授らの研究グループは、脳卒中後運動障害が招く様々 […]
初期の院外「心静止」患者の社会復帰率は非常に低い 広島大学と京都大学が解析
広島大学と京都大学の研究グループは、院外心停止を起こし初回記録された心電図が「心静止(電気活動なし)」だった患者は、救 […]
メタデータ収集と再解析の半自動化システムでプロテオームの大規模データベース構築へ
新潟大学らの研究グループは、世界初の試みとして、プロテオームの再解析を念頭に置いたメタデータを収集するデータジャーナル […]
硫化水素中毒の解毒剤 同志社大学と佐賀大学が開発に成功
同志社大学の北岸宏亮教授らの研究グループは佐賀大学と共同で、硫化水素を生体内で捕捉し無毒化する化合物の開発に成功した。 […]
景観と雰囲気の機械学習モデルを追加した正確な住宅家賃推定法 大阪公立大学が開発
大阪公立大学大学院の王 暁鋭大学院生(博士後期課程2年)、松下大輔教授らの研究グループは、大阪市内の不動産物件データセ […]
「液体のり」の成分と「役に立たない」と思われた成分 混ぜるとがん治療効果が飛躍的向上
東京大学の研究チームは、これまで劣った薬剤としてみなされてきた化合物D-BPAと、液体のりの成分であるポリビニルアルコ […]
龍谷大学の政策学部洲本プロジェクト 環境省「第12回グッドライフアワード 環境大臣賞 学校部門」受賞
環境省の「第12回グッドライフアワード」において、龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が「環境大臣賞 学校部門」を受 […]
立命館大学 2026年度一般選抜に「学部個別配点方式(情報型)」新設
立命館大学では、2026年度入学試験一般選抜の「学部個別配点方式」(2026年2月7日実施予定)において、独自作問によ […]
金融リテラシーと経済学的思考を身に付けよう
「貯蓄から投資へ」の流れや成年年齢の18歳への引き下げなどから、将来の経済的自立や、学生が金融トラブルに巻き込まれないた […]
20分の運動で8週間後まで長期記憶力向上
中強度の運動を20分間続けることで少なくとも8週間後まで長期記憶が強化されることが、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教 […]