近畿地方の大学の記事一覧
近畿大学通信教育部、屋久島おおぞら高等学校と高大連携に係る覚書を締結 通信制高校卒業者の大学進学率向上へ
2022年7月20日、近畿大学通信教育部は、広域通信制高校の屋久島おおぞら高等学校と高大連携の覚書を締結した。通信制高 […]
環境保全に対する価値観が国により異なる原因、神戸大学などが体系的に解明
神戸大学、東京都市大学、京都大学の研究グループは、世界規模の調査データを分析し、社会・個人指標により、人々の環境保全に […]
学生の作品を大手出版編集者が講評、京都精華大学が「マンガ編集部合同講評会」をオンライン開催
2022年8月8日(月)・9日(火)、京都精華大学は、学生に対するキャリア支援の一環として、全学部の学生を対象とした「 […]
ビデオゲームで認知機能測定 京都大学、ゲーム内の挙動と認知機能に関連を確認
京都大学とBonBon株式会社は、共同研究により、3Dアクションゲーム内の「動き回る」「狙う」「隠れる」「当てる」など […]
約20社の企業と共同開発した本気の「産学連携PBL」。 プロジェクトベースで学ぶ、気鋭の経営学部を開設
リアルな企業の課題に、企業と共に取り組み、正解のない問いに挑む 2023年4月、経営学部を開設予定の大手前大学。目まぐる […]
活動量の多い高齢者は、外出時間の長さよりも「外出先の多さ」がカギ
外出先の数が多い高齢者ほど健康維持に必要な身体の活動量が多いことを、大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科の上村一 […]
目の前の食べ物を我慢できる日本の子どもたち 「待つ」食卓習慣に由来か
京都大学、東京大学、カリフォルニア大学デービス校らの国際共同研究グループは、皆が揃ってから「いただきます」と唱えて食事 […]
さまざまなデータを駆使して、 情報社会に新たな価値を提供できる人材を育てる
文系・理系双方から学ぶ、 社会情報学部社会情報学科 女子大最多の1万人の学生が学ぶ武庫川女子大学。2023年4月には、 […]
マスクの使用実態と付着する細菌・真菌の検証、世界で初めて近畿大学が解析
近畿大学医学部の朴雅美講師らの研究グループは、マスクの使用状況や生活習慣と、マスクに付着する細菌・真菌との関連性を世界 […]
オミクロンを含む新型コロナウイルスの全変異株に有効なアルパカ由来抗体を開発
京都大学、大阪大学、株式会社COGNANO(コグナノ)、横浜市立大学、東京大学などからなる共同研究グループは、アルパカ […]