関東地方の大学の記事一覧

千葉大学 高度IT人材育成を目指し、2020年度から「飛び入学」を拡充

 千葉大学では、17歳から大学で学べる「飛び入学」の入試方式を拡充することを発表。2020年春から工学部総合工学科情報工 […]

ぜんそくの重症化に有効な治療法のカギを発見

 千葉大学大学院医学研究院の森本侑樹特任助教、平原潔准教授、中山俊憲教授らのグループは、重症のぜんそくで起こる組織線維化 […]

東京大学が新技術で精子ヒストンの存在する場所と規則性を解明

 ヒトやマウスの細胞ではDNAが、ヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付いて規則正しく折り畳まれ小さな核の中に収納される。 […]

福島原発事故で飛散した微粒子を加熱すると放射性セシウムが脱離 東京大学が発見

 東京大学の研究グループは、農業・食品産業技術総合研究機構と日本原子力研究開発機構と共同で、福島原発事故で原子炉から飛散 […]

ありふれた元素のみで、高性能な窒化物半導体を実現 東京工業大学

 東京工業大学などの研究グループは、窒化銅を使ってp型とn型の両方で高い伝導キャリア移動度を示す半導体の開発に成功した。 […]

鯖江市JK課が東京大学でまちづくりの授業

 女子高校生のまちづくり参画を進める福井県鯖江市JK課が、2018年5月19日「東大へ行こうプロジェクト」と題して、東京 […]

「表情と声を関連づけて感情を読みとる」ウマの能力を解明 北海道大学などと東京大学

 北海道大学と東京大学の研究グループは、ウマがヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとれることを明らかにした […]

関西学院大学と上智大学が連携協定、研究・教職員の交流促進など

 2018年6月20日、関西学院大学(兵庫県西宮市)と上智大学(東京都千代田区)は「キリスト教の精神を基に国際性の高い教 […]

「原子力人材入試」を2019年度入試より導入 東京都市大学

 東京都市大学は、明確な目的を持って原子力・放射線関係の知識・技能等の修得を志望する者を対象とした「原子力人材入試」を、 […]

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新治療抗体を開発、根治治療へ期待 滋賀医科大学など

 滋賀医科大学の漆谷真教授らの研究グループは、京都大学の高橋良輔教授、慶應義塾大学の古川良明准教授との共同研究により、筋 […]