高知県の大学の記事一覧

白亜紀末の生物大量絶滅は巨大隕石落下直後の大規模酸性雨が原因か

 白亜紀最末期の生物大量絶滅を引き起こした原因が大規模な酸性雨である可能性を示す証拠を、筑波大学、高知大学、京都大学、海 […]

温室効果ガスに光を当てると水素や化学原料に 高性能光触媒を開発

 東京工業大学の庄司州作博士後期課程3年らの研究グループは、物質・材料研究機構、高知工科大学、九州大学、静岡大学と共同で […]

光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア

 東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]

興奮や緊張を制御してパフォーマンス向上 脳内メカニズムを解明

 人間が興奮や緊張を乗り越え、課題パフォーマンスを向上させるために、腹内側前頭前野が感情の中枢である扁桃体を抑制的にコン […]

東京大学、九州大学らの支援事業が「大学発ベンチャー表彰2019」受賞

 今後の活躍が期待される優れた大学発ベンチャーらを表彰する「大学発ベンチャー表彰2019」の受賞者が発表された。開催6年 […]

日向灘で別種の深海魚、東海大学など「ヨミノツカイ」と命名

 東海大学海洋学部の中山直英助教、近畿大学農学部の松沼瑞樹助教、高知大学理工学部の遠藤広光教授らの共同研究グループは、日 […]

質の高い職業人を養成、専門職大学制度がスタート

 短期大学開設以来、55年ぶりの新種の大学となる専門職大学と専門職短大制度が、4月からスタートする。開学が認められたのは […]

温室効果ガスから化学原料を製造するプロセスの低温化、組みひも状触媒で達成

 一酸化炭素と水素の混合ガスは、合成ガソリンやアルコールなど様々な化学製品の原料として知られる。

「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など

 高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]

複数種類の害虫を同時に防除する、“一石二虫”の技術を提唱 琉球大学など

 琉球大学、帯広畜産大学、高知大学は共同研究で、複数の種類の害虫を同時に防除・根絶するための、不妊化と「求愛のエラー」を […]