中国地方の大学の記事一覧
乳酸菌にアルコール中毒症状を回復させる効果、広島大学が発見
広島大学「未病・予防医学共同研究講座(杉山政則教授)」の野田正文特任准教授を中心とした研究グループは、マウスにエチルア […]
新型コロナウイルス感染症を予防しよう 岡山大学など児童向け教材を開発
岡山大学SDGs推進本部は、2020年4月2日から、新型コロナウイルス感染症の拡大予防について学ぶ児童向け教材をインタ […]
チタンを用いた生体軟組織用の強力瞬間接着材、岡山大学などが開発
岡山大学の松本卓也教授らの研究グループは、昭和大学、大阪大学、柳下技研株式会社と共同で、世界で初めて、金属チタンをベー […]
動力を必要としない人工呼吸器の部品、広島大学など開発 研究費支援呼びかけ
3Dプリンターで簡単に製作でき、動力を必要としない人工呼吸器の部品を国立新潟病院と広島大学などの研究グループが開発した […]
叡啓大学(仮称)、説明会ライブ配信を本日13時30分より実施
叡啓大学(仮称:広島市中区に2021年4月開学予定)は、国内の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、予定していた会場出席型 […]
愛情ホルモンがメダカの異性の好みを制御、オスとメスで逆の作用 北海道大学など
北海道大学の横井佐織助教、岡山大学の竹内秀明特任教授(東北大学教授併任)、基礎生物学研究所などの研究グループは、メダカ […]
動かなかった鞭毛が高水圧で復活、ヒト精子に応用も 県立広島大学と近畿大学
県立広島大学生命環境学部の八木俊樹教授と近畿大学理工学部の西山雅祥准教授は、鞭毛(※1)で運動する単細胞生物の緑藻クラ […]
学術振興会、第10回育志賞に京都大学の木邑真理子さんら18名
日本学術振興会は優秀な研究活動を進める大学院博士後期課程の学生に贈る第10回育志賞に京都大学の木邑真理子さんら18人を […]
桜美林大学と広島大学 法人形態の違いを超え、包括連携協定を締結
2020年1月17日、桜美林大学(東京都町田市)と広島大学(広島県広島市)は、相互の教育・研究活動の交流と連携・協力の […]
蕁麻疹でみられる多様な形の膨疹を数理モデルで再現 広島大学
蕁麻疹では、その病型や個々の患者さんによって、様々な形や大きさの発疹(膨疹)が現れる。皮膚の発赤を伴う腫れが短時間のう […]