京都府の大学の記事一覧
レム睡眠中の脳、毛細血管の血流が大きく上昇 筑波大学と京都大学が観測成功
筑波大学と京都大学の研究グループは、睡眠中の動物の脳における毛細血管中の赤血球の流れを直接観測することに、世界で初めて […]
光照射で内包物を放出する結晶カプセル、龍谷大学が開発成功
龍谷大学先端理工学部の内田欣吾教授のグループが、種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した「光を照射することで内包物を放出 […]
京都大学と住友林業、2023年「木造人工衛星」打上げに向け、世界初の宇宙木材曝露実験
京都大学と住友林業株式会社は、「国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験」を開始する。宇宙空間での木材の曝 […]
ヒトの1日のエネルギー消費量が生涯でダイナミックに変化 国際共同研究で解明
ヒトの生命活動に必要なエネルギーに関する大規模研究は、これまで基礎代謝(生命維持に必要な最小のエネルギー量)に関するも […]
将来の気候の不確実性が食料安全保障に与える影響を推定
近年の気候変動の影響は洪水、熱波など各方面で顕著に表れており、今後も極端な気象現象の頻度、強度、および空間的広がりは増 […]
大学発ベンチャー表彰2021、慶應義塾大学発のハートシードに文部科学大臣賞
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は大学発ベンチャー表彰2021の受賞者を決め、文部科学大臣賞に慶應 […]
データサイエンス教育の必修化を巡るオンラインセミナー、9/10開催 IDE大学協会
2021年9月10日、IDE大学協会近畿支部は、令和3年度IDE大学セミナー「データサイエンス教育の必修化を巡って-文 […]
京都大学のオンライン公開講義「立ち止まって、考える」シーズン3が8/14スタート
京都大学・人社未来形発信ユニットは、YouTubeライブでリアルタイム・双方向・無料公開する人文社会科学の特別講義シリ […]
メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明
琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チーム […]
「人工クモ糸」の物性を劇的に向上させる、クモ糸の新たな構成タンパクを発見
持続可能な社会に寄与する生物由来のバイオマテリアルは近年期待を集めている。中でも、鋼を上回る強度とナイロンに匹敵する伸 […]