新潟県の大学の記事一覧
2017年度大学の世界展開力強化事業を選定 日本学術振興会
日本学術振興会は、2017年度大学の世界展開力強化事業「ロシア、インド等との大学間交流形成支援」の選定結果を発表した。
皮膚再生に寄与する細胞は皮下組織に由来、弘前大学らが発見
弘前大学農学生命科学部の横山仁准教授のグループは6月16日、東北大学大学院生命科学研究科、新潟大学理学部生物学プログラ […]
医師、歯科医師高度人材養成で筑波大学が最高評価
文部科学省は、全国の大学が実施している課題解決型高度医療人材養成プログラム26件を中間評価した。医師、歯科医師の養成で […]
メチル水銀中毒の仕組み解明、水俣病の治療法開発へ 新潟大学
新潟大学の研究チームは、血管内皮増殖因子(VEGF)が、水俣病で侵される小脳や後頭葉に強く発現し、脳血管を破綻すること […]
2017年度の国立大学入学定員が288人減少
2017年度の国立大学入学定員が5学部の新設や15の学科、課程の廃止などから、288人の減少となることが、文部科学省の […]
学生ボランティア団体が仮設住宅で健康サポート、新潟大学
新潟大学医学部保健学科の学生ボランティア団体「ささだんご」は、学生と教員などが中心となって、東日本大震災の被災地である […]
東京大学など 地域社会でブロックチェーン技術の実証研究
東京大学、会津大学、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、ソラミツ株式会社は、2016年秋から会津地域でブ […]
てんかんを伴う遺伝性重度発達障害の原因解明 新潟大学ほか
新潟大学大学院医歯学総合研究科の小松雅明教授、石村亮輔客員研究員らは、原因不明とされてきたてんかんや小頭症を伴う重度発 […]
インターンシップ取り組み拡大、島根大学などにS評価
文部科学省がインターンシップの推進に努めてきた全国11の大学グループに対し、最終評価をまとめたところ、島根大学グループ […]
「脳内マリファナ」がてんかん抑制 仕組み明らかに 東京大学ほか
東京大学、北海道大学、新潟大学、生理学研究所の研究グループは、脳内マリファナの一種「2-アラキドノイルグリセロール(2 […]