東京大学の記事一覧

声優・佐々木望氏が『声優、東大に行く 仕事をしながら独学で合格した2年間の勉強術』刊行

 2020年3月に東京大学法学部を卒業して大きな話題となった声優の佐々木望氏が、独学で40代で東京大学に入学した経験を記 […]

在宅療養支援診療所・病院は在宅医療の推進に確かに貢献 筑波大学

 筑波大学の研究で、在宅療養支援診療所・病院が、一般診療所よりも往診、在宅看取りといった在宅医療で期待される役割を果たし […]

南極の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命以降は増加

 国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループ※は、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷 […]

感覚運動レベルにおける行為主体感は短期的には頑健、畿央大学と東京大学が実験

 脳損傷後に出現する感覚・運動障害などにより、予測と実際の感覚が一致せず行為時に不快感を訴えるケースがあるが、この感覚が […]

動物の感染症激減、東京大学が過去100年余の病理解剖記録調査

 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻と動物医療センターPecoの研究グループが明治時代から蓄積されている動物 […]

尿から脳腫瘍バイオマーカーを検出するオールインワンプラットフォームの開発

 名古屋大学大学院工学研究科の安井隆雄准教授、馬場嘉信教授、同大学 未来社会創造機構の夏目敦至特任教授と東京大学大学院工 […]

コロナ禍の長期休校、小中学生の睡眠習慣に大きな影響

 コロナ禍の長期臨時休校が小中学生の睡眠習慣に大きな影響を与えていたことが、東京大学未来ビジョン研究センターの杉本南特任 […]

新型コロナとインフルエンザ、2022年までは同時流行せず

 東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授と国立感染症研究所インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センターの高下恵美主任研究 […]

東京大学とお茶の水女子大学、連携及び協力に関する包括協定を締結

 2023年1月6日、東京大学とお茶の水女子大学は、「連携及び協力に関する包括協定」を締結した。

レントゲン1枚で患者の年齢を推定する人工知能モデルを開発

 理化学研究所の伊東薫チームリーダー、家城博隆研修生(元東大病院医師)、東京大学大学院医学系研究科の小室一成教授、榊原記 […]
  1. 1
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 121