海外の大学の記事一覧
隙間だらけの小惑星「リュウグウ」、探査機「はやぶさ2」が観測
小惑星探査機「はやぶさ2」による探査活動で、小惑星リュウグウは隙間だらけの物質でできた天体であることがわかった。宇宙航 […]
父親の食事が子供の代謝に影響するメカニズム、理化学研究所などが解明
理化学研究所の吉田圭介協力研究員(研究当時)、石井俊輔研究員らの国際共同研究グループ(注)は、マウスを用い、父親の低タ […]
シカ死体の除去に関わる動物たち―日本の森林生態系に新たな知見
動物の死体は、捕獲などのコストをかけずに得られる食物資源である。また、死肉を食べる動物(スカベンジャー)は、生態系の維 […]
ヒキガエルからホタルへ ヤマカガシの毒源が進化の過程で移行
京都大学の森哲准教授と森直樹教授らの研究グループは、毒ヘビのイツウロコヤマカガシの頸腺を分析し、毒成分がホタル由来であ […]
心不全や高血圧を改善する微生物酵素を秋田大学などが発見
ヒトアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)は、ヒトの血圧を上昇させる作用を持つホルモンであるアンジオテンシンⅡを分解し […]
「ひきこもり」に国際的な診断評価基準 九州大学と米オレゴン健康科学大学が開発
九州大学病院の加藤隆弘講師、神庭重信名誉教授、米国オレゴン健康科学大学のアランテオ准教授は、国際的に通用する病的なひき […]
青山学院大学地球社会共生学部、海外大学院進学を支援
青山学院大学地球社会共生学部が設置する「海外大学院進学支援室」とグローバルスカイ・エデュケーション株式会社(GSE)は […]
世界初、抗老化候補物質「NMN」のヒトへの安全投与を確認 慶應義塾大学
慶應義塾大学の伊藤裕教授らと米国ワシントン大学の研究グループは、抗老化候補物質として期待されるニコチンアミド・モノヌク […]
廃棄するグリセロールからDHAと水素を産生 東京工業大学と台湾国立科学技術大学が成功
東京工業大学の林智広准教授らは台湾国立科学技術大学のジア-イン チャン准教授のグループとの国際共同研究により、バイオデ […]
普通の超伝導体を「トポロジカル超伝導体」に 新規手法を発見
東北大学、大阪大学、京都産業大学、ドイツケルン大学などの研究チームが、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する手 […]