自治医科大学の記事一覧
脳神経細胞の成熟には余分なシナプスを“食べられる”ことが必要 名古屋市立大学など
大人の脳で新たに生まれたニューロン(神経細胞)は、ほかのニューロンとシナプスという構造によりつながることで神経回路を形 […]
薬剤耐性菌も殺菌、狙った菌だけ殺菌する抗菌薬を自治医科大学が開発
自治医科大学の崔龍洙教授らの研究グループは、特定の遺伝子を持つ細菌を殺菌できる新しい殺菌技術を開発した。抗菌薬で殺菌で […]
世界初、ヘモグロビン内のガス分子の動きを原子レベルで追跡
ヘモグロビンが自らの分子内でガス分子を移動させる様子の直接観察に成功したと、自治医科大学、横浜市立大学、英国Resea […]
服薬後の脳反応から神経発達症の早期診断を支援する、自動解析技術の開発
注意欠如・多動症(ADHD)患者が自閉スペクトラム症(ASD)を併発しているかを自動的に解析するアルゴリズムを、株式会 […]
小児・若年世代の白血病の予後の改善につながる有効な治療薬の開発に成功
自治医科大学は、理化学研究所、山梨大学と共同で、中枢神経に転移した急性Tリンパ芽球性白血病(T-ALL)に有効な新規分 […]
世界初、ASD併存・非併存の「注意欠如多動症」の病体可視化に成功 自治医科大学など
自治医科大学などの共同研究グループは、小児神経発達症であるADHD(注意欠如多動症)に、ASD(自閉症スペクトラム症) […]
医学部の2018年入学定員は9,419名、地域枠で定員維持
文部科学省は、2018年度からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可申請について公表した。2017年度で医 […]
心不全改善につながる新たなメカニズムを解明
千葉大学大学院医学研究院の真鍋一郎教授、自治医科大学の永井良三学長、東京大学大学院医学系研究科の藤生克仁特任助教、九州 […]
世界初、心筋梗塞の病態を改善するタンパク質を発見 九州大学ほか
九州大学の研究グループは、大阪大学、東京医科大学、自治医科大学、九州大学、福岡大学との共同研究で、心筋梗塞時に死んだ細 […]
「超ビッグデータプラットフォーム」キックオフミーティング開催
京都大学大学院の原田博司教授がプログラムマネージャーを務める内閣府革新的研究開発推進プログラム「社会リスクを低減する超 […]
- 1
- 2