近畿地方の大学の記事一覧
慢性腰痛者は「運動恐怖」で腰の曲げ伸ばしが緩慢になる、畿央大学などが解明
畿央大学の大住倫弘准教授(ニューロリハビリテーション研究センター)らの研究グループは、東京大学、甲南女子大学と共同で、 […]
地域とより一層の繋がりを築くために
これまでの京都文教大学・京都文教短期大学と地域との連携協定をまとめてみました地域に根ざした大学として、地域連携を推進して […]
追手門学院大学、茨木総持寺新キャンパスを竣工
追手門学院大学は、2019年4月、大阪府茨木市に茨木総持寺キャンパスを新設。5月26日には茨木総持寺キャンパスの1階W […]
秘訣は「音」 大阪大学が水素検出能力に優れたパラジウムナノ粒子を作成
水素を検出する手法のひとつに、基板上に分散されたパラジウムナノ粒子を使ったセンサがある。水素を吸収すると体積膨張するパ […]
文理横断でマラリア撲滅、国際協力プログラムに採択
大阪市立大学大学院医学研究科の金子明教授を代表するマラリア撲滅の共同研究が、科学技術振興機構、日本医療研究開発機構の地 […]
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎、北海道大学などが解明
北海道大学の鎌田俊一准教授らの研究グループは、冥王星に関して、地下に存在する海がなぜ凍らないのかなどの3つの謎を数値シ […]
経済産業省、若手ITスーパークリエータ16人を認定
経済産業省は突出した能力を持つIT分野の若手人材に与える2018年度のスーパークリエータに、静岡大学大学院総合科学技術 […]
X線発見から120年、X線照射で起こる超高速反応を東北大学などが観測に初成功
X線を物質に当てると、原子から電子がたたき出され、不安定な状態になる。不安定な状態の物質は、さらに電子を放出したり、変 […]
関西の国公立6大学が、女子中高生に理系の魅力を伝える「関西科学塾」
京都大学など関西の国公立6大学を正会員とする「関西科学塾コンソーシアム※」は、2019年7月から女子中高生に理系進路の […]
神戸大学「鬼界海底カルデラ」論文がScientific Reports誌で閲覧数7位に
神戸大学海洋底探査センターの巽好幸教授ら研究グループが発表した「鬼界海底カルデラ」に関する論文が、『Scientifi […]