関東地方の大学の記事一覧

日本工業大学、学生フォーミュラ日本大会で過去最高の総合5位をマーク

 日本工業大学は「学生フォーミュラ日本大会2022-ものづくり・デザインコンペティション-」に参戦。多数の強豪校を抑え総 […]

マイクロプラスチックの添加剤が食物連鎖で魚に移行、北海道大学と東京農工大学が実証

 北海道大学大学院(長谷川貴章氏ら)と東京農工大学(高田秀重教授ら)の研究グループは、魚類がマイクロプラスチックの摂取を […]

上智大学、探究学習を軸とした新たな高大接続教育をスタート

 2022年度秋学期より、上智大学は、高校生と大学生が探究的な学びで協働するプログラムを全学共通科目(全学の1年生から4 […]

植物由来「カフェ酸」の被膜で半導体デバイスの性能が増大することを発見

 産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学の研究グループは、コーヒーに含まれる成分である「カフェ酸」で有機半導体デバイスの […]

外務省国際交流事業「MIRAI」 欧州15か国の大学生ら35名が東京・大阪・兵庫を訪問

 外務省が推進する国際交流事業、対日理解促進交流プログラム「MIRAI」の一環として、2022年12月16日(金)から2 […]

COVID-19が天文学研究に与えた影響を調査、新人・女性研究者にはマイナス

 東京大学のJia Liu(ジア・リウ)特任准教授を中心とする国際研究チームは、COVID-19の流行は、天文学の研究に […]

3D仮想現実空間でアバターとなって学ぶ「メタバース教育」 ――中央大学・斎藤裕紀恵准教授の英語教育実践に見る“未来の教育”

 いまメタバースが注目されている。メタバースとは「メタ(超越した)+ユニバース(宇宙)」という意味で、VR(仮想現実)や […]

日本工業大学、小学生親子に栃木市でサイエンススクール開催

 子どもに大学の学びに触れてもらうためのイベントを数多く実施している日本工業大学は、2022年10月22日「栃木市 親子 […]

大学1年女子の物理コンプレックスが大幅に減少、慶應義塾大学が調査

 慶應義塾大学の小林宏充教授らの研究グループは、同大学の主に1年生を対象として科学用語等に関するアンケート調査を実施し、 […]

千葉商科大学人間社会学部、卒業生80名が「山武市応援隊」として継続的に地域の魅力発信

 2022年11月、千葉商科大学人間社会学部の卒業生80名が、千葉県山武市より「山武市応援隊」に委嘱された。在学中に取り […]