順天堂大学の記事一覧
順天堂大学、神経痛や不安を緩和する医療用VRシステムを特許出願
順天堂大学とパルス株式会社は、慢性の神経痛、入院時の不安やストレスを緩和する共同研究「VRを用いた慢性疼痛緩和の臨床研 […]
非肥満で健康でも、代謝異常になりやすい人がいる 順天堂大学が調査
肥満状態の人は、糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病(代謝異常)になりやすいことが知られている。ところが […]
順天堂大学とリクルートメディカルキャリアが共同研究
順天堂大学と株式会社リクルートメディカルキャリアは、2019年2月、急性期虚血性脳卒中患者へ迅速な治療を行うため、モバ […]
「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など
高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]
順天堂大学とNTTコミュニケーションズ 園芸療法のストレス軽減効果を可視化するシステムを開発
順天堂大学とNTTコミュニケーションズ株式会社は、園芸療法のひとつ“アグリヒーリング”の効果を広く普及することを目的に […]
12秒間まばたきを我慢できるか?-簡易なドライアイのスクリーニング検査を発表
順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科の村上晶教授、猪俣武範助教らの研究グループは、まばたきを12.4秒間我慢できない場合 […]
分娩直前の抗菌薬使用により乳児の腸管内ビフィズス菌の割合が低下 順天堂大学など
順天堂大学の井本成昭助手らの研究グループは、アサヒグループホールディングス株式会社コアテクノロジー研究所、岩手県立磐井 […]
順天堂大学など私立大学18校、短期大学1校が学則変更を申請
2019年度から学部、学科の収容定員増を予定する順天堂大学、京都産業大学など私立大学18校と昭和学院短期大学が、定員増 […]
順天堂大学、「無知の知」を生む脳の仕組みを解明
生活の中で得る新たな出会いや経験を「新しい」と認識する「無知の知」を前頭葉の先端部にある前頭極と呼ばれる領域が自覚して […]
カフェインとその代謝産物がパーキンソン病の診断マーカーに 順天堂大学
順天堂大学の研究グループは、パーキンソン病患者の血清中のカフェイン及びカフェイン代謝産物が、パーキンソン病診断のバイオ […]