中国地方の大学の記事一覧
「思春期の早起きは心身に悪影響」 早すぎる始業時刻の適正化目指すプロジェクト始動
『ミライの授業』の著者である瀧本哲史氏を顧問に招き、東京大学の学生を中心に活動する瀧本ゼミでは、日本の中学校・高等学校 […]
宇宙最大の天体「銀河団」の成長の基本法則を発見 大阪大学など
大阪大学の藤田裕准教授、台湾中央研究院の梅津敬一教授らの国際研究チームは、宇宙最大の天体である銀河団がある一つの法則に […]
奇妙な原子「パイ中間子原子」の大量生成で真空とクォーク凝縮の謎に迫る
理化学研究所、奈良女子大学、鳥取大学などからなる国際共同研究グループは、「パイ中間子原子」という奇妙な原子を、従来の数 […]
世界トップレベル研究拠点プログラム、13機関が応募
第一線の研究者が世界中から集う世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の2018年度新規公募で、京都大学、大阪大学 […]
千葉大学が3年連続トップ、国公立大学入試志願者数
千葉大学が2018年度国公立大学一般入試(前期・後期日程)の志願者を1万756人集め、3年連続でトップに立ったことが文 […]
24名の研究者が出展、人工知能・IoT・ビッグデータ分野の産学マッチングイベント
人工知能・IoT・ビッグデータ分野において、優れた研究シーズを保有する大学等の研究者と企業のマッチングを図る「人工知能 […]
早稲田大学と広島大学が24日に包括協定を締結
早稲田大学と広島大学が2018年1月24日、大学間に関する包括協定を締結する。両校の教育、研究活動の交流と連携を図るの […]
法科大学院、予算配分率トップは135パーセントの神戸大学
文部科学省は、全国の法科大学院37校に対して2018年度に支給する補助金の最終配分率を明らかにした。教員給与分を100 […]
材料の性質を決める不純物の原子位置決定に世界で初めて成功 熊本大学など
熊本大学の細川伸也教授らの研究グループは、従来手法と新技術を組み合わせ、通常の回折実験や電子顕微鏡では得られなかった不純 […]
実習用の動物モデル調達にクラウドファンディング、山口大学共同獣医学部
山口大学共同獣医学部は、獣医師を目指す学生が実験動物を使わずに技術習得できる環境を作るため、賛同者から寄付を集めるクラ […]