14府県で死者200人以上を記録した西日本豪雨災害で、広島大学は越智光夫学長、愛媛大学は大橋裕一学長を団長とする災害調査団をそれぞれ設置、現地調査に入った。

 広島大学の調査団には、土田孝大学院工学研究科教授を班長とする土石流・斜面災害班、河原能久大学院工学研究科教授を班長とする水文気象・洪水・氾濫班、藤原章正大学院国際協力研究科教授を班長とする生活インフラ被害班の3班を置く。当面は約20人のメンバーで活動するが、今後必要に応じて追加する方針。
活動期間は2020年7月までの予定。3班とも既に、土木学会、都市計画学会、建築学会などと協力して現地調査に入っている。おおむね2週間後をめどに第1回の調査団会議を開き、中間報告をまとめる。最終的には復興やまちづくりについての提言も予定している。

 一方、愛媛大学の調査団には、大学院理工学研究科や防災情報研究センター、教育学部、社会共創学部などから教員、研究者41人が参加。洪水被害や土砂災害、インフラ被害、農業被害などについて現地調査に入っている。随時、報告会を開くとともに、愛媛県内の被害状況、原因について報告書をまとめる。

 警察庁によると、西日本豪雨災害では約7,000人が避難生活を強いられ、行方不明者の捜索が続いている。特に被害が大きかったのが、広島、岡山、愛媛の3県で、土砂災害や洪水が発生して広島県91人、岡山県58人、愛媛県26人の死者が確認されている。

参考:【広島大学】平成30年(2018年)7月豪雨災害に対する広島大学の取り組み
【愛媛大学】「平成30年7月豪雨」への取組について

愛媛大学

学生中心の大学・地域とともに輝く大学・世界とつながる大学を創造

法文学部・教育学部・社会共創学部・理学部・医学部・工学部・農学部の7学部からなる四国最大の総合大学。先端研究センターを中核とした学術活動・教育企画室を中心とした教職員能力開発などの強みを生かして、特色ある大学作りを進めています。自ら学び、考え、実践する能力と次[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。