京都府の大学の記事一覧
幸福感は所得や学歴より自己決定度で上昇、神戸大学など調査
所得や学歴より自分の進路を自分で決める自己決定度が日本人の幸福感をより上昇させているとする調査結果が、神戸大学社会シス […]
大学発ベンチャー表彰、東北大学発のマテリアル・コンセプトなど7社
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は、大学発ベンチャー企業表彰2018の受賞者に東北大学発で、配線用 […]
京都大学、乾癬(かんせん)に対する新しい治療標的を発見
京都大学医学研究科のグループは、皮膚の表面にあるTRAF6という細胞内シグナル伝達物質が、乾癬(かんせん)の発症や持続 […]
テングザルの太鼓腹に住む細菌叢の同定に世界で初めて成功~餌によりおなかの菌が変わる
京都⼤学霊⻑類研究所の早川卓志特定助教と中部⼤学創発学術院の松⽥⼀希准教授をはじめとした国際共同研究グループは、⻑期に […]
大阪大学などが「はやぶさ」が採取した小惑星微粒子の絶対年代分析に成功
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから採取した微粒子の年代分析を行い、 […]
機械学習を用いて分子自己組織化のガイドラインを作成 京都大学など
京都大学のダニエル・パックウッド講師と東京工業大学の一杉太郎教授は、機械学習を使って、金属基板上の分子の配列を予測する […]
乱数検定の長年の懸案、離散フーリエ検定テストを完全修正 京都大学
現在、携帯電話など世界中で用いられている標準暗号(AES)。このAESが2001年に選定された際、評価ツールとして乱数 […]
食料安保、気候変動より温室効果ガス削減の影響大 京都大学など
京都大学大学院工学研究科の藤森真一郎准教授が国立環境研究所、国際応用システム研究所と共同で、2050年までの気候変動と […]
ストレスによる脳内炎症がうつ病に影響する可能性 神戸大学と京都大学
神戸大学、京都大学の共同研究により、ストレスによる抑うつの誘導に、自然免疫系による脳内炎症が重要であることが明らかとな […]
京都大学投資研究教育ユニットと東京証券取引所 新たな株価指数の共同開発へ
京都大学経営管理研究部(経営管理大学院)投資研究教育ユニットと株式会社東京証券取引所(東証)は、新たな株価指数開発のた […]