京都大学の記事一覧
メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明
琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チーム […]
「人工クモ糸」の物性を劇的に向上させる、クモ糸の新たな構成タンパクを発見
持続可能な社会に寄与する生物由来のバイオマテリアルは近年期待を集めている。中でも、鋼を上回る強度とナイロンに匹敵する伸 […]
神戸大学と地球研など、住民の山離れを防ぐ森林幸福度測定
長引く林業の不振から日本人の山離れが深刻さを増しているが、神戸大学や総合地球環境学研究所、滋賀県立大学、京都大学、早稲 […]
アフリカ及び日本における食料安全保障の最前線
2019年末頃から大流行している新型コロナウイルスは、生命・健康を直接的に脅かすのみならず、感染拡大防止策として人の移動 […]
京都大学、国内全ての診療報酬データを解析して網膜剥離発症率を解明
京都大学大学院医学研究科の三宅正裕特定講師らの研究グループは、診療報酬請求情報(レセプト)の国内全データを解析すること […]
京都大学、国内外のフィールドワークを体感できる映像教材開発
京都大学は国内外のフィールドワークを体感できる映像教材を開発、ホームページで公表した。コロナ禍でフィールドワーク実習や […]
コロナ流行下の飲酒による肝疾患・膵炎入院は女性が増加、京都大学が調査
京都大学の今中雄一教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がアルコール関連肝疾患およ […]
パーキンソン病患者と高齢者が方向転換する際の歩行特性の分析 畿央大学など
畿央大学、慶應義塾大学、京都大学の研究グループは、パーキンソン病患者と高齢者の方向転換時の移動軌跡と足接地位置の特性に […]
京都大学、若手研究者が高校を訪問して「スーパーレッスン」 受講校募集
京都大学は博士後期課程に在籍する大学院生や博士号を取得した研究員(ポストドクター)が高校を訪問して授業する「京都大学ス […]
日本産ネズミ類の雄交尾器の多様性と機能的意義を、京都大学が解明
京都大学大学院の谷戸崇博士課程学生(日本学術振興会特別研究員DC1)と京都大学総合博物館の本川雅治教授は、日本産ネズミ […]