甲信越地方の大学の記事一覧
北極振動と南極振動がシンクロしていることを発見
北極振動と南極振動が同期して変動していることを、三重大学、北海道大学、新潟大学の研究グループが発見した。
腎臓移植の新しい可能性 世界初、腎臓欠損ラットの体内に多機能幹細胞からなる腎臓を発生
自然科学研究機構生理学研究所、東京大学、信州大学の共同研究グループは、「異種胚盤胞補完法」という特殊な方法を用いて、腎 […]
新潟大学、法曹教育で法科大学院と相次いで連携
新潟大学は中央大学法科大学院と法曹人材の輩出を目指して教育連携することになり、新潟市中央区の新潟大学で連携協定の調印式 […]
新潟大学 世界初の学問領域「日本酒学(Sakeology)」の紹介動画を公開
2018年4月に日本酒学センターを開設した新潟大学では、世界初の学問領域「日本酒学(Sakeology)」を国内外にP […]
東北大学法科大学院と新潟大学法学部が教育連携に関する協定を締結
東北大学法科大学院と新潟大学法学部は、2018年12月21日、文部科学省が推進する「法曹コース」制度化を見据えた大学間 […]
小児・若年世代の白血病の予後の改善につながる有効な治療薬の開発に成功
自治医科大学は、理化学研究所、山梨大学と共同で、中枢神経に転移した急性Tリンパ芽球性白血病(T-ALL)に有効な新規分 […]
被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析
東北大学の福本学名誉教授、同災害復興新生研究機構の鈴木正敏助教らの共同研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所事故 […]
絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生 新潟大学の国際比較研究
新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感 […]
米の成分に歯周病の予防効果、新潟大学院生らが報告
新潟大学の田村光歯科医師(歯学系大学院生)と前川知樹研究准教授・寺尾豊教授らが、米から抽出した成分で歯周病発症時の歯槽 […]
大学ブランド・イメージ調査2018-2019発表 全国9地域465大学を日経BPが調査
株式会社日経BPコンサルティングは、12年目となる「大学ブランド・イメージ調査 2018-2019」の調査報告書を発売 […]