茨城県の大学の記事一覧 常磐大学、県内の高校生たちに富田学長がSDGs講座を開催 常磐大学 2021年9月3日 常磐大学では、2021年8月4日、キャンパスのある茨城県の高校生を対象とした常磐大学オープンカレッジ「高校生×SDGs […] 国立大学の学生自殺率、2020年度が過去6年間で最多に 茨城大学が調査 茨城大学 2021年8月25日 国立大学の学生の自殺者数が2020年度、人口10万人当たりで17.6人を数え、過去6年間で最多となったことが、茨城大学 […] ヒトの1日のエネルギー消費量が生涯でダイナミックに変化 国際共同研究で解明 筑波大学海外の大学京都先端科学大学 2021年8月21日 ヒトの生命活動に必要なエネルギーに関する大規模研究は、これまで基礎代謝(生命維持に必要な最小のエネルギー量)に関するも […] 運動中は寒さを感じにくくなる 温度感覚の鈍化による低体温症に注意 筑波大学新潟医療福祉大学 2021年8月7日 運動中は体温が低下しても“寒い”という感覚を感じにくくなることが、筑波大学と新潟医療福祉大学のグループの研究でわかった […] 筑波大学、2023・24年度も調査書による主体性評価見送り 筑波大学 2021年8月4日 筑波大学は大学入試での調査書を用いた主体性評価について、2021、2022年度に続いて2023、2024年度も見送るこ […] 日本漢字能力検定協会、高校国語の新学習資料要領実施に向けオンラインセミナー開催 筑波大学東洋大学 2021年7月31日 公益財団法人日本漢字能力検定協会は、2021年8月17日と19日に、2022年高等学校新学習指導要領実施に向け、国語教 […] 常磐大学、茨城県職員・議員が講師を務める自治体連携講座「自治体経営論」開講 常磐大学 2021年7月13日 常磐大学総合政策学部の法律行政学科では、茨城県および県内自治体(9自治体)の第一線で政策・事務遂行に当たっている自治体 […] 春の交通安全運動、キャンペーン効果は限定的 筑波大学が調査 筑波大学 2021年7月8日 筑波大学医学医療系の市川政雄教授らの研究グループが春の全国交通安全運動のキャンペーン効果を調べたところ、交通事故による […] 常磐大学、「いばらきの地魚プロジェクト」でヨークベニマルと商品開発 常磐大学 2021年6月30日 常磐大学は、「若者の魚離れ解消」をテーマに、いばらきの地魚取扱店認証委員会と連携し、2020年9月から「いばらきの地魚 […] コロナ下の救急往診サービス、重症度が上昇、筑波大学調査 筑波大学 2021年6月26日 医師を夜間や休日に直接自宅へ派遣する救急往診サービスが日本でも始まっているが、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、重症 […]1…1213141516…38