最新ニュース一覧

解像度100mの精度でゲリラ豪雨を詳細予測、大阪大学など

 理化学研究所(理研)と情報通信研究機構(NICT)、大阪大学などの国際共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」と […]

難課題達成によって脳体積が増える現象を確認、慶應義塾大学ほか

 慶應義塾大学と理化学研究所の研究チームは、大人のマーモセット(小型霊長類コモンマーモセット)が長期の道具使用訓練を通じ […]

細菌が宿主を「操作」する仕組みを解明 東北大学

 約半数の昆虫に感染しているとされる共生細菌「ボルバキア」。感染している宿主の雌の卵に入り込むことで次世代へと伝わってい […]

スマトラ地震発生帯掘削航海に出港 山口大学ほか

 山口大学大学院理工学研究科の藏永萌さんら4名の日本人研究者が、2016年8月6日から10月6日まで実施される、国際海洋 […]

パーキンソン病の早期診断に有効なバイオマーカーを同定 同志社大学

 同志社大学生命医科学部システム生命科学研究室・斎藤芳郎准教授らのグループが、パーキンソン病患者の赤血球中で増加するタン […]

日航機事故と命の尊さをテーマに講義 東京福祉大学

 31年前の1985年8月12日、犠牲者520人をだした日航ジャンボ機墜落事故。その悲しみを歌った合唱組曲「御巣鷹山に祈 […]

東京都の緑地と害虫・害獣相談件数の関連を解明 首都大学東京

 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科の沼田真也准教授を代表とする高度研究プロジェクトは、東京都の福祉保健局のデータを […]

不正と疑われないための画像処理セミナー開催 東海大学

 東海大学研究推進部では、2016年度第2回研究推進セミナー「画像不正と疑われないための画像処理」を2016年7月1日に […]

DNAを切らずに遺伝子書き換え 新しいゲノム編集技術を開発 神戸大学ほか

 神戸大学、東京大学、静岡県立大学の研究グループが新たなゲノム編集技術「Target-AID」の開発に成功。「DNAを切 […]

「医学生シムリンピック」で琉球大学チームが初の総合優勝

 全国の大学医学部学生が3人一組で臨床実習の成果を競う「医学生シムリンピックおおさか2016」(主催・日本医学教育学会) […]