最新ニュース一覧

山形大学、ナスカで新たな地上絵を発見

 山形大学人文学部の坂井正人教授は、ペルー共和国のナスカ台地で新たな地上絵を発見したと発表した。

ホタルはなぜ光るのか 鍵となる化学現象を発見 中部大学

 ホタルはどうやって「光る」能力を進化させたのか。この謎を解く重要な鍵となる現象を、中部大学応用生物学部の大場裕一准教授 […]

学生が社会人と授業で討論 「世代を越えた共創教育」をスタート 金沢工業大学

 金沢工業大学(石川県野々市市)は、2016年度から学外の社会人が授業に参画し、学生とともにアクティブ・ラーニングを行う […]

2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など

内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]

東北大学、「平成28年熊本地震」の特設ページを開設 企業等への影響を公開

 東北大学災害科学国際研究所の丸谷浩明教授、寅屋敷哲也助教らは、2016年4月14日に熊本県で発生し、今なお続く「平成2 […]

平成28年熊本地震の被災状況マップ公開 救助活動を支援 京都大学が協力

 狭域防災情報サービス協議会は、平成28年熊本地震において、特に被害の大きい熊本県を中心とした地震前後の被災地の地形・建 […]

世界初 二酸化炭素を直接反応させてプラスチックを合成 東北大学ほか

 東北大学大学院工学研究科では、東京理科大学工学部工業化学科との共同研究により、二酸化炭素(以下CO2)とジオール(2個 […]

100人規模のエピゲノムの解析に成功 一部データを公開 岩手医科大学

 「ゲノム」とは生物の設計図であるDNAの塩基配列情報を指すが、環境などによって後天的に起こる遺伝子の変化を「エピゲノム […]

海外留学学生5万2,000人、日本学生支援機構まとめ

 2014年度1年間に大学間の学生交流協定に基づき、海外留学した日本の大学生が5万2,132人に上ることが日本学生支援機 […]

高知大学が2017年度から理学部を理工学部に改組、地球環境防災学科を新設

 高知大学は2017年度から理学部を理工学部に改組する方針を固め、文部科学省へ設置計画書を提出した。全国でも珍しい防災理 […]