最新ニュース一覧
統合失調症の投薬治療に光 リスク遺伝子型を特定 藤田保健衛生大学ほか
藤田保健衛生大学精神神経科学の岩田仲生教授、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の橋本亮太准教授、理化学研究所の莚田泰誠 […]
人工光合成の実現に一歩 触媒開発に成功 総合研究大学院大学など
JST 戦略的創造研究推進事業の一環として、自然科学研究機構分子科学研究所(総合研究大学院大学構造分子科学専攻)の正岡 […]
笑学研究所 第1回公開講座「笑いの効用」を考察 追手門学院大学
追手門学院大学(大阪府茨木市)は、創立50 周年を迎える記念事業の一環として、2015年10月1日に設立した「笑学研究 […]
風化黒雲母がセシウムを吸着、東京大学が特定
福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウム(※1)が、花崗岩中の黒雲母が長年の風雨で変質した風化黒雲母(※2 […]
筑波大学 腸炎、アトピー性皮膚炎、喘息の新治療法開発の可能性
筑波大学医学医療系・生命領域学際研究センター渋谷彰教授、小田ちぐさ助教らは、腸管、皮膚、気管などの粘膜の死細胞が免疫細胞 […]
平成27年度に立命館大学・東洋大学などが 採択「産学連携サービス経営人材育成事業」とは
■産学連携サービス経営人材育成事業とは? 日本のGDPの3/4を占めているサービス産業の生産性向上・競争力強化が必要不 […]
熊本大学 縄文土器からゴキブリの卵の跡 起源問題に新展開
熊本大学文学部の小畑弘己教授らは、宮崎市の本野原(もとのばる)遺跡から縄文時代のゴキブリの卵の跡を発見しました。縄文遺跡 […]
重力波初観測成功に東京大学梶田教授がコメント発表
アインシュタインが100年前に存在を予言した重力波を世界で初めて観測に成功したと米大学を中心とする国際実験施設研究チー […]
東京大学 福島第一原発由来の放射性微粒子を地上で初採取
東京大学大学院理学系研究科の小暮敏博准教授と国立研究開発法人農業環境技術研究所の山口紀子主任研究員らの研究グループは、国 […]
日本学術会議が高校に「理科基礎」新設を提言
日本学術会議は、高校理科の必修科目として「理科基礎(仮称)」を新設し、大学入試センター試験の必受験科目とすることを提言 […]