最新ニュース一覧
カブトガニ体液凝固B因子の活性化機構を解明
九州大学の川畑俊一郎主幹教授らのグループは生化学工業株式会社との共同研究で、カブトガニの体液凝固に関わるタンパク質の調 […]
原子力利用の課題解決へ、文科省が11件の基礎研究を採択
原子力発電所の廃炉など原子力利用に関するさまざまな課題を研究する原子力基礎基盤戦略研究プログラムで、文部科学省は2015 […]
ギャップイヤー制度12期生が入学へ 国際教養大学
2015年9月1日、国際教養大学(秋田県秋田市)に現在注目されている「ギャップイヤー制度」で合格した学生たちが入学します […]
産学官連携の経産大臣賞決まる
大学、研究機関、企業などでの産学官連携活動で多大な功績があった功労者に贈られる第13回産学官連携功労者表彰の経済産業大臣 […]
津田塾、2017年新設学部の準備サイト公開
津田塾大学は、2017年4月に「総合政策学部(仮称)」を千駄ヶ谷キャンパスに新設予定です。その新設を前に、2015年8 […]
久留米大、筋力トレーニング機器を開発 国際宇宙ステーションで実験も
久留米大学医学部(志波直人主任教授)の研究グループとパナソニック株式会社が共同開発した高齢者や宇宙飛行士に有効なひざま […]
九州大 先天性免疫不全(ICF症候群)の原因遺伝子を発見
九州大学生体防御医学研究所エピゲノム制御学分野のの佐々木裕之主幹教授らの研究グループは遺伝的な異常によって起こる先天性 […]
立命大生の映像作品 阪急梅田駅で放映9/6まで
阪急電鉄株式会社と立命館大学映像学部は、産学連携の取り組みとして、阪急梅田駅の「梅田ツインビジョン」に同大映像学部の学 […]
GS、中小企業で実践型のインターンシッププロジェクト
世界有数の金融機関ゴールドマン・サックスは、NPO法人ETIC.と協働で、大学生などが中小企業の実際の現場で経営革新に […]
微量のゲルマニウムでダイヤが発光 暗号通信などへ応用
東京工業大学の波多野睦子教授らの研究グループはダイヤモンドに空いた微小な孔とゲルマニウムから作られる発光体の形成に世界 […]