最新ニュース一覧
東京家政学院大学が家政系学部を改革 2025年度から「学部改組」「入試改革」「共学化」実施へ
2024年3月15日、東京家政学院大学は記者会見を行い、2025年度から「学部改組(再編により「生活共創学部」を設置) […]
サンマの全ゲノム情報読み取り、北里大学など研究推進を後押し
国立遺伝学研究所の工樂樹洋教授、北里大学海洋生命科学部の福田和也助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの門田満隆技 […]
美術系学生の作品発信・販売サービス、京都精華大学とNTTデータCCSが実証実験
株式会社NTTデータCCSと京都精華大学は、「美術系学生・生徒限定の作品発信・販売サービス」の実証実験を2024年3月 […]
医学科入学生、女性が初の4割超 不当な差別是正が影響か
国内の大学の医学部医学科に入学した女子学生の割合が2023年度、初めて4割を超えたことが文部科学省の調査で分かった。東 […]
テンプル大学ジャパンキャンパス、長崎県と包括連携協定を締結
国際化の進展とグローバル教育推進に戦略的に取り組むテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、2024年3月8日、長崎 […]
龍谷大学、国内大学初の「ネイチャーポジティブ宣言」発出
龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景に、日本の大学では初となる「ネイチャーポジティブ宣言」を発出 […]
国公立大学 偏差値上位でも1倍台の倍率が出ていたら、合格しやすいのか?
2024年度入試の国公立大学の前期日程は、募集定員8万486名に対して志願者23万2344名で、志願倍率は昨年と変わら […]
九州大学が「病的なひきこもり」と「健康なひきこもり」を評価するツールを開発
社会的ひきこもり(以下、ひきこもり)」は、いまや日本だけの現象ではなく、国際的に通用するひきこもりの評価基準が求められ […]
住友生命、人文・社会科学分野の女性研究者を支援する「スミセイ女性研究者奨励賞」10名選出
住友生命保険相互会社は、第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式を開催し、地域において子育て環境づくりに取り […]
太陽電池を一人一台、自給自足の時代を ~ペロブスカイト太陽電池~
新エネルギーの中核を担う太陽電池に転換期が訪れている【下グラフ:面積あたりの各国太陽光設備容量(経産省資料より)】。そこ […]