最新ニュース一覧
武蔵野大学 有明キャンパスの最寄駅りんかい線「国際展示場」駅にて駅案内標広告の掲出及び車内アナウンスを開始
武蔵野大学は、有明キャンパスの最寄駅であるりんかい線「国際展示場」駅にて駅案内標広告の掲出及び車内アナウンスを開始した […]
「女子栄養大学」から「日本栄養大学」へ 共学化に伴う校名変更 2026年度より
女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部は2026年度からの共学化に伴い、日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部と校名変更す […]
京都橘大学 キャンパスに実るすだちを活用して学生がオリジナルのポン酢を開発
京都橘大学では、キャンパスに実るすだちを活用し、学生が主体となってオリジナル商品「すだちぽんず」を開発した。2023年 […]
災害関連死を防ぐ~Seiryoボランティアへの思い~ 金沢星稜大学 大久保 英哲学長
「能登半島地震」から1年。師走間近の11月25日時点で、いまだに断水が続く家屋が901戸。早期復旧困難地区や9月の豪雨災 […]
鳴門教育大学 教職大学院までの7年間で若手リーダー教師を計画的に養成 「徳島版:地域教員希望枠」2027年度より
鳴門教育大学(徳島県鳴門市)と徳島県教育委員会は、2027年度入試(2026年度実施)から徳島県の小学校若手リーダー教 […]
カスハラ体験ツールを活用した教育プログラム 東洋大学など実証実験
総合電機メーカーの富士通と東洋大学、心の予防医学を推進するココロバランス研究所は、カスタマーハラスメント体験AIツール […]
異常なセンシング挙動を利用した新しいガス検知メカニズム 排便と排尿を同時に識別するおむつセンサー発明
東北大学、北陸先端科学技術大学院大学、大阪大学らは、混合ガス中から標的となるガスを識別して検出する新しい「ガス検知選択 […]
紅麹関連商品摂取による腎障害 大阪大学が実態を解明
医薬品・健康食品大手の小林製薬が発売した紅麹製品摂取で体調不良を訴える人が相次いだ問題で、大阪大学キャンパスライフ健康 […]
公衆衛生分野の専門家を招いて行う「ハーバード特別講義2025」 帝京大学で開講 申込受付中
2025年1月6日から、帝京大学はの帝京大学板橋キャンパス(東京都板橋区)で米ハーバード大学、英オックスフォード大学か […]
近畿大学 独居の学生・留学生ら約5,000人に食料品を無償支給
近畿大学は全キャンパス、併設学校の独り暮らしの学生や留学生約5,000人に対し、2025年1月8日(水)から食料品の無 […]