最新ニュース一覧
日本語歌唱で飛沫は前方左右に最大70cm飛ぶ、横浜市立大学が実験
横浜市立大学の加藤英明講師らの研究グループは、日本語での歌唱・発音による飛沫飛距離やエアロゾルの発生量を観察。日本語歌 […]
城西国際大学大学院、2023年4月「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設
城西国際大学は、2023年4月、大学院に「健康科学研究科 健康科学専攻」を新設する。
大学などで学ぶ障害学生は全国で4万人余、日本学生支援機構
大学や短期大学、高等専門学校で学ぶ障害学生が2021年5月現在で全国に4万744人いたことが、日本学生支援機構の調査で […]
人間とAIが協調して記述式答案自動採点の品質を保証、東北大学が枠組み構築
東北大学大学院の舟山弘晃研究員(博士後期課程)らの研究グループは、人工知能(AI)による記述式答案の自動採点に関し、人 […]
気候変動:30年間の記録上最大の成層圏昇温とオーストラリアの森林火災の関連性
Climate change: Australian bushfires linked to largest strat […]
畿央大学、卒業生300人以上の大学で「実就職率ランキング2022」4年連続関西4位
株式会社大学通信が発表した「実就職率ランキング2022※」において、畿央大学は、300人以上の卒業者がいる国公私立大学 […]
常磐大学が7名の交換留学生を派遣 コロナ禍での延期を経てタイ・韓国・ポーランド・カナダへ出発
2022年8月3日、常磐大学にて7名の学生が富田敬子学長と面会した。2022年度秋セメスターより交換留学生として海外の […]
【第9回】教育課程:4つの科目群
産業界等と緊密に連携した実践的な職業教育により、質の高い専門職業人材を育成するため、一般の大学の学部・学科にない基準が設 […]
治療として提供される再生医療の安全性、有効性を京都大学が問題提起
日本の再生医療で安全性や有効性に疑問が残る幹細胞治療が施されていることを、京都大学iPS細胞研究所の藤田みさお特定教授 […]
「ビリビリ、チクチク」に同調させた経皮的神経電気刺激でしびれ感が緩和
脊髄損傷や頚椎症性脊髄症等の脊髄機能不全を呈する症例では、多くの場合、ビリビリ、チクチク、ヒリヒリと表現されるしびれ感 […]