最新ニュース一覧
ミヤコカナヘビは70年代まで身近にいた、学会誌に宮古高校科学部の論文掲載
沖縄県立宮古高等学校の科学部によるミヤコカナヘビの研究成果(2019年)が、沖縄生物学会誌(第60号)に受理・掲載され […]
発話障害者の声を明瞭な発音に、東北大学など新技術開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する福祉用具の実用化開発支援事業で、IT大手のヒューマンテクノシス […]
“群れ”で働く分子ロボットは物質輸送効率と積荷サイズが大幅に向上
北海道大学、九州大学、名古屋大学、関西大学らの研究グループは、マイクロサイズの分子ロボットを「群れ」として利用すること […]
パワハラと指導の違いは曖昧 龍谷大学が企業の上司・部下1000人に調査
2023年4月に心理学部(仮称)を開設予定(設置構想中)の龍谷大学は、2022年1月11~13日、新年度に向けて企業の […]
理系学生の内々定、早期化が顕著に 2023年卒学生の内定率を学情が調査
株式会社学情があさがくナビにて2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生543名(有効回答数)に「内々定の獲得状 […]
患者由来の物質利用し、がん転移先に効率よく届く核酸医薬 福岡大学が発表
福岡大学薬学部薬物送達学の櫨川舞准教授らの研究グループは、「転移がんへの特異的集積性」、「細胞膜透過性の向上」、「安全 […]
「動物の犠牲を伴わない手術実習で獣医師を養成したい」岐阜大学がクラウドファンディング
岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科の渡邊一弘教授、宮脇慎吾准教授は、クラウドファンディングプロジェクト「動物の犠牲を伴 […]
車載型モバイルMRIで手首のスポーツ障害を病院外でも診断可能に 筑波大学
筑波大学の研究チームが、テニスなどによる手首のスポーツ障害を早期診断できる車載型MRIシステムを開発した。
ヒトらしい人工知能へ、名古屋大学がメタ記憶のコンピュータ内進化に成功
名古屋大学大学院の有田隆也教授らの研究グループは、コンピュータ内進化実験により、メタ記憶の機能を持つニューラルネットワ […]
福井の中学生、心理に自然と地域社会の重なり 東京大学調査
東京大学大学院総合文化研究科の吉田丈人准教授らの研究グループが福井県の三方五湖(みかたごこ)地域の中学生を対象にアンケ […]