最新ニュース一覧

20年後の日本、認知症減少も健康格差拡大で介護費増加

 高齢化がさらに進行する20年後の日本で、認知症患者が減るという予測が、東京大学、米スタンフォード大学、高齢社会総合研究 […]

患者が装着する長時間心電検査キットの保険適用開始、慶應義塾大学などが開発

 慶應義塾大学病院が株式会社Xenomaと共同して開発した着衣型ホルター心電計(一般的名称は長時間心電用データレコーダ) […]

福島と台湾の交流前進へ、福島大学が日々の暮らしを冊子に

 福島大学行政政策学類の大黒太郎ゼミは、福島大学生の日常を台湾の友人たちに伝える新書版冊子「福島の学生から台湾の友人たち […]

ASP加算の導入で、小児科外来の抗菌薬使用率が減少

 急性の下痢症や上気道感染症で医療機関を受診した小児で、抗菌薬投与の必要性が認められない患者に対し、抗菌薬が必要でないこ […]

製品評価技術基盤機構、名古屋工業大学と製品事故データ活用し、安全な生活を研究

 製品評価技術基盤機構(NITE)中部支所と名古屋工業大学は6万件を超す製品事故情報のデータベースを活用し、製品事故が増 […]

京都大学、創立125周年で体育会学生が記念イベント

 京都大学が創立125周年を迎えたのを記念し、京都大学体育会の現役学生が主催する記念イベント「京大体育会、まるごと魅せま […]

子どもを持たない人の数、過去30年で3倍近くに増加 東京大学が調査

 子どもを持たない人の数が過去30年の間に全国で男女とも3倍近くに増えていることが、東京大学大学院医学系研究科のピーター […]

スマートフォンの持ち方をフロントカメラで推定する手法、慶應義塾大学などが開発

 慶應義塾大学、ヤフー株式会社Yahoo! JAPAN研究所、東京工科大学の研究グループはスマートフォンのフロントカメラ […]

追手門学院大学、2025年4月に総持寺キャンパスを拠点化 新校舎も建設

 追手門学院大学は、茨木総持寺キャンパスに新校舎を建設し、大半の学部・大学院および本部機能を集約させ、2025年4月に茨 […]

変動型電気料金、最適な報奨金設定で節電効果が増加

 京都大学大学院経済学研究科の依田高典教授、米シカゴ大学公共政策大学院の伊藤公一朗准教授、政策研究大学院大学政策研究科の […]