最新ニュース一覧
世界初、水陸両用船の自動運航・運航技術の開発に成功 埼玉工業大学
埼玉工業大学は、日本財団が2022年3月14日に八ッ場あがつま湖にて実施した水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航 […]
東洋学園大学、リベラルアーツを学ぶ公開講座をオンライン&対面で開催
東洋学園大学では、2022年度の公開講座を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。学問領域にとらわれず幅広い教養 […]
「絶食時」と「老化時」に同様のメカニズムで肝脂肪症が進む 大阪大学が発見
大阪大学のグループは、絶食により脂肪組織のオートファジー(細胞内の不要な構造物の分解機構)が活性化することで、肝臓での […]
B型・C型肝炎ウイルス撲滅に向けた持続感染者数の減少予測を発表 広島大学
広島大学大学院医系科学研究科の田中純子教授らの研究グループは、日本における2015年時点の肝炎ウイルス持続感染者数の動 […]
ITスキルを身につけたい女子大学生・院生向け研修「Waffle College」参加者募集 文理不問・参加無料
IT分野のジェンダーギャップの解消を目指す一般社団法人Waffleは、テクノロジー分野でのキャリアを目指す女子大学生・ […]
科研費の若手研究、新型コロナで交付申請留保の特例
日本学術振興会は2022年度科学研究費助成事業の「若手研究」で、2021年度中に博士の学位を取得できなかった助成対象者 […]
動かないと筋肉が減少するメカニズム、神戸大学が解明
神戸大学大学院の小川渉教授らの研究グループは、動かないと筋肉の量が減少するメカニズムを世界で初めて明らかにした。筋肉減 […]
障害者支援施設での運動への動機づけにソーシャルサポートが強く関連、畿央大学が分析
畿央大学大学院の乾康浩氏(博士後期課程)と森岡周教授らは、障害者支援施設における運動への動機づけに関係する要因について […]
歪み画像によるパスワードシステムで盗み見不可能に、筑波大学が提案
筑波大学の善甫啓一助教らの研究チームは、パスワード以外の個人認証システムとして歪み画像を用いる個人認証システムを提案。 […]
近視予防は小学生時代から、横浜市立大学など大規模調査
横浜市立大学医学部の竹内正樹助教、目黒明特任准教授、水木信久主任教授らの研究グループは、杏林大学医学部、横浜市の岡田眼 […]