最新ニュース一覧

2025年度入試も新設の学部が増加、理系生が進学で重視するものとは?

2025年度入試も目前に近づき、模擬試験での志望動向にリアリティが感じられる時期になりました。河合塾の大学入試情報サイト […]

日本の男性の排尿姿勢「座る」が多数派 既婚・未婚で違いも 日本排尿機能学会が全国調査

 一般社団法人日本排尿機能学会が2023年、全国の男性を対象に排尿時の姿勢を調べたところ、20代で69%、70代で50% […]

ニュータウン高齢化対策 空き家や店舗の福祉転用が有効 大阪公立大学

 高齢化と人口減少が進む大都市圏のニュータウンで団地の空き部屋や店舗、戸建ての空き家を福祉転用することでオールドニュータ […]

絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に

 北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]

日常の診療に漢方薬 国内の医師の8割以上が使用 東海大学が調査

 東海大学医学部の野上達也准教授らの研究グループが国内の医師の漢方薬処方状況を調べたところ、8割以上が使用していることが […]

ジャンプの高さを正確に計測するスマホアプリ 慶應義塾大学など開発

 慶應義塾大学体育研究所の稲見崇孝准教授らと慶應義塾大学発のスタートアップ・S-CADE.の研究グループは、スマートフォ […]

地中熱を利用した帯水層蓄熱システムで地下水の水質監視が重要 大阪公立大学が指摘

 大阪公立大学都市科学・防災研究センターの益田晴恵特任教授、中曽康壽特任研究員、中尾正喜特任教授、崔林日氏(大阪市立大学 […]

東京大学 150周年記念事業で赤門周辺の歴史的環境保全へ

 東京大学150周年企画調整委員会は、創建200年を迎える東京大学のシンボル・赤門周辺の歴史的環境保全に取り組むことを決 […]

東京外国語大学 2025年度から社会人向け医療通訳養成講座を開講 東京科学大学が協力

 東京外国語大学は2025年度、医療通訳養成講座を新規開講する。講座は「英語」「中国語」「ベトナム語」の3言語で、東京科 […]

「好奇心」によって性能を改善した対話型AI 東北大学が開発

 東北大学大学院の牛雪澄大学院生と伊藤彰則教授らの研究チームは、チケット予約などの人から頼まれたタスクを遂行するためのシ […]