最新ニュース一覧

超高齢社会において「死別の悲嘆」がもたらす社会的・経済的影響とは

 京都大学学際融合教育研究推進センターのカール・ベッカー特任教授、東北大学大学院文学研究科の谷川洋三准教授らの研究グルー […]

長期インターンシップと社会人基礎力 慶應義塾大学が相関関係を調査

 インターネットメディア事業を展開する株式会社キュービックと慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岩本研究室が長期インターン […]

サル胎仔の脳からポリ塩化ビフェニルを愛媛大学が検出、ヒト胎児も汚染の可能性

 愛媛大学沿岸環境科学研究センターの野見山桂准教授らの研究グループは、野生のニホンザルを対象に妊娠初期・中期・後期におけ […]

加齢による記憶力低下、ソフトウエア技術者の理解 に影響 近畿大学

 加齢により記憶力が低下することでソフトウエア技術者が特定プログラムを理解するのに時間がかかるようになることが、近畿大学 […]

立命館大学、新型コロナ感染拡大防止へマスク着用義務付け

 立命館大学は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、26日からキャンパス内でマスク着用を義務付けることを決めた。大 […]

金星に生命存在の指標となるリン化水素分子を検出

 イギリス・カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏ら英米日の研究者からなるチーム(日本から京都産業大学が参加)は、アルマ […]

追手門学院大学、対面授業7割開講で秋学期をスタート

 追手門学院大学は、2020年9月14日から秋学期を開始した。オンラインを併用しながら、全体の約7割の授業を対面形式で再 […]

意欲ある学生に留学の機会を 麗澤大学が南イリノイ大学とオンラインプログラム開始

 麗澤大学は、アメリカの南イリノイ大学と提携し、2020年9月からオンライン留学プログラムをスタートさせる。

入構制限解除も留学は中断継続、千葉大学が学長メッセージ

 千葉大学の徳久剛史学長は10月1日以降の第4タームから、学生のキャンパス入構制限を解除するとともに、対面授業を増やして […]

慶應義塾大学と京都大学発ベンチャー、インドネシアでマスクの生産体制構築

 京都大学発のベンチャーである株式会社OOYOOと慶應義塾大学理工学部の奥田知明教授は、インドネシアのNGO組織・コペル […]