最新ニュース一覧

昭和女子大学 井の頭線沿線で女子大生対象のグルメ旅イベント

 昭和女子大学は、京王電鉄株式会社と協働で井の頭線の駅と町を活性化するプロジェクトに取り組んでおり、2019年度から定期 […]

ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発

 北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に […]

日本工業大学、安全で高性能の全固体電池の開発により省エネルギー・地球環境維持に寄与

 日本工業大学のベースにあるのは、地に足のついた技術を新たな価値創造に生かす「実工学」。将来の新基盤技術をけん引する大学 […]

東京理科大学、教職目指す学生へ新聞記者教育を導入

 東京理科大学は教職志望の学生に対し、毎日新聞社が開発した新聞記者教育のプログラムを導入する。新聞記者に求められる論理的 […]

ヒアリの侵入防止へ、琉球大学などが共同プロジェクト開始

 琉球大学、京都大学、沖縄科学技術大学院大学と国立環境研究所は、外来アリであるヒアリの侵入防止や防除を目的とする共同プロ […]

水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見

 慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水 […]

東京都市大学と玉川大学、学術研究などで連携協定締結

 東京都市大学と玉川大学は学術研究や学生、教職員の交流などの分野で連携する協定を締結した。今後、さまざまな具体的取り組み […]

東京農業大学、花酵母プリンセスミチコの清酒を皇室に献上

 東京農業大学はバラの品種である「プリンセスミチコ」の花から分離した花酵母を使用して清酒を造り、皇室に献上した。醸造資金 […]

マウス自発行動量の性差について、原因の一端を解明 九州大学

 九州大学生体防御医学研究所の中別府雄作主幹教授らの研究グループは、マウスの行動の性差には、活性酸素による酸化ヌクレオチ […]

⽔中を漂うナノシートの形状を捉えることに世界で初めて成功

 九州工業大学大学院工学研究院の中戸晃之教授をはじめとする共同研究グループは、光ピンセットの技術を用いることで、水中に分 […]