最新ニュース一覧

日本学生支援機構の優秀学生顕彰、社会貢献分野で秋田大学医学部学生が大賞

 秋田大学医学部4年次の宮地貴士さんが、2018年度日本学生支援機構優秀学生顕彰「社会貢献分野」で大賞を受賞した。

名古屋大学と岐阜大学 東海国立大学機構設立に向け基本合意

 名古屋大学と岐阜大学は、2018年12月25日、「東海国立大学機構」の設立に向け基本合意した。

東北大学法科大学院と新潟大学法学部が教育連携に関する協定を締結

 東北大学法科大学院と新潟大学法学部は、2018年12月21日、文部科学省が推進する「法曹コース」制度化を見据えた大学間 […]

慢性腎臓病患者における「肥満パラドックス」の検証 東京医科歯科大学

 東京医科歯科大学の研究グループは、透析期腎不全患者のみならず、透析導入となっていない時期の慢性腎不全患者においてもBM […]

乾燥しても死なず、水を与えられると復活する細胞のメカニズムを解明

 慶應義塾大学理工学部生命情報学科の山田貴大助教と舟橋啓准教授らをはじめとした国際共同研究グループは、Pv11細胞の乾燥 […]

数理モデリングでヒト皮膚並みの厚みとバリア機能を持つ表皮培養に成功

 北海道大学と株式会社資生堂グローバルイノベーションセンターの研究グループは、数理モデルによる予言で、高いバリア機能を持 […]

不育症と先天異常や染色体異常は関連しないことを解明 名古屋市立大学

 名古屋市立大学は、環境省及び国立環境研究所をはじめとした全国15大学・機関が実施する「子どもの健康と環境に関する全国調 […]

東京理科大学が開発、画像解析による河川ごみ輸送量モニタリング技術

 海洋プラスチックごみは世界的な環境問題となっており、これを解決するためには、陸域~河川~海域という流域圏におけるプラス […]

途上国でコリスチン耐性菌がまん延、大阪大学などが調査 「悪夢の細菌」誕生を懸念

 大阪大学の山本容正招へい教授らの共同研究グループは、ベトナムの地方住民を調査し、約7割の住民が、抗生物質であるコリスチ […]

脱いじめ傍観者教育プログラム、学級風土が効果に影響

 千葉大学などが開発した脱いじめ傍観者教育プログラムを千葉、埼玉両県の公立中学校で実施したところ、いじめを否定する意識が […]