最新ニュース一覧

歯周病が進むと呼吸機能が急速に低下しやすい 九州大学が関連性を明らかに

 九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野の二宮利治教授、歯学研究院口腔予防医学分野の竹内研時助教と山下喜久教授、医 […]

南山大学、文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」に採択

文部科学省が進める2018年度の「大学の世界展開力強化事業」に南山大学の米国との交流事業が選ばれた。短期、長期の留学とイ […]

東京学芸大学 日本初「公教育でのオープンイノベーション」の拠点構築へ

 東京学芸大学とMistletoe株式会社は、日本初となる「公教育におけるオープンイノベーション」を進めるための全国的拠 […]

日本を分断する糸魚川―静岡構造線の謎が地質図に

 産業技術総合研究所(以下、「産総研」)と名古屋大学の共同研究チームは、新潟県の「糸魚川」地域での地質調査の結果をまとめ […]

クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞、京都大学の金久實教授に

 世界的な科学情報企業のクラリベイト・アナリティクスが選んだ2018年の「クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞」に、日 […]

高大接続改革の決め手 データポータビリティを可能にし、安全性にも最大限配慮したeポートフォリオシステム

高大接続改革が進む中、学習や課外活動などのプロセスをICTを使って記録するeポートフォリオに注目が集まっている。こうした […]

小学校における「性的少数者」児童への支援の実態 静岡理工科大学など調査

 性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)とは、典型的な「男性」や「女性」とは異なるセクシュアリティのあり方を示す人々を […]

赤ちゃんも他人を見た目で判断している、実践女子大学などがCG画像実験で実証

 実践女子大学の作田由衣子専任講師らの研究グループは、中央大学、日本女子大学との共同研究で、赤ちゃんでも顔からその人が信 […]

海外の大学で学位取得、日本学生支援機構が年最大400万円支給

 日本学生支援機構は2019年度学部学位取得型海外留学支援制度の募集要項をまとめた。日本の高校などを卒業後、海外の大学で […]

東京大学が室内世界最高磁場1200テスラの発生に成功

 東京大学の嶽山正二郎教授と松田康弘准教授の研究グループは、新規導入した超強磁場発生装置の完成により1200テスラという […]