最新ニュース一覧

ダイズの健康機能成分ダイゼイン生成の謎 東北大学が解明

 東北大学の中山亨教授らは、ダイズの健康機能成分として知られるイソフラボンの一種、ダイゼインの生成にまつわる長年の謎を解 […]

豊橋技術科学大学が極低圧下でも消えない「くすぶり」を詳細計測、宇宙防災戦略に提言

 豊橋技術科学大学の研究チームは、世界で初めて、極端に減圧した環境下でも炎を出さない燃焼が持続する理由を解明するための詳 […]

「良い香りだけど嫌い」「悪い臭いだけど好き」な匂いの効果 九州大学

 匂いを感じた時、ヒトは「快・不快」、「好き・嫌い」という情動的な反応を示す。匂いに対する情動的な反応は、遺伝的な要因に […]

アクセサリーブランドでカンボジアの女性を支援、金城学院大学が2018年度プロジェクト始動

 金城学院大学では、国際情報学部国際情報学科の学生による、国際協力活動「DIAGIRL(ディアガール)」の2018年度の […]

東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始

 東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、装着型の作業支援ロボット「腰補助用 マッスルスーツ」シリーズの最新モデ […]

千葉商科大学でアジア約120名の学生が集う国際交流会議を開催

 2018年に創立90周年を迎えた千葉商科大学が主催校となり、2018年8月26日~9月1日の期間、アジア各国・地域の学 […]

大学生の約7割が「一人旅」を経験・関心ありと回答 日本ユースホステル協会が調査

 日本ユースホステル協会は、学生向けポータルサイト「学生の窓口」と合同で大学生世代の旅行実態調査を実施。その調査結果を公 […]

明海大学が2019年4月「保健医療学部口腔保健学科」を開設 東日本の私立大学で初

 明海大学(千葉県浦安市)は、2019年4月、浦安キャンパスに、東日本の私立大学で初の4年制歯科衛生士養成課程「保健医療 […]

なぜ気孔には葉緑体があるのか?九州大学など、植物科学の長年の謎に迫る

 九州大学大学院理学研究院の祢冝淳太郎准教授と射場厚教授らの研究グループは、植物科学の長年の謎であった気孔の葉緑体の機能 […]

筑波大学と電通 ダイバーシティ・インクルージョン社会実現に向け連携協定

 筑波大学と株式会社電通は、多様な個性を尊重しすべての人の社会参加を目指す「ダイバーシティ・インクルージョン」社会の実現 […]