最新ニュース一覧 総合研究大学院大学などが哺乳類と鳥類が体に比べ脳が大きい理由を解明 総合研究大学院大学 2018年8月20日 総合研究大学院大学などの国際研究グループは、哺乳類と鳥類では脳の成長が体の成長から分離していること、さらに哺乳類と鳥類 […] 青山学院大学 岡部篤行教授が国際地理学連合の「桂冠名誉賞」を受賞 青山学院大学 2018年8月20日 青山学院大学地球社会共生学部の岡部篤行教授が、国際地理学連合において、国際的規模で地理学の発展に貢献した人に贈られる「 […] マインドフルネスが収入に関係なく幸福感、広島大学調査 広島大学 2018年8月20日 自分の経験を言葉に表すのが得意で、自分の経験に批判的にならない「マインドフルネス」と呼ばれる心理的傾向の強い人は、収入 […] 「遠隔二人羽織」のような共同作業システム 東京大学と慶應義塾大学が開発 慶應義塾大学東京大学 2018年8月19日 東京大学、慶應義塾大学の研究グループは、ウェアラブルロボットを用いて遠隔地から他者の身体に働きかけ、二人羽織のように他 […] 群馬大学と電通 自動運転など次世代モビリティ社会研究のため連携 群馬大学 2018年8月19日 群馬大学と株式会社電通は、2018年8月7日付で「次世代モビリティ社会実装研究における産学連携協定書」を締結した。 低炭素社会化に貢献、天然ガスを高効率に変換する触媒 北海道大学 北海道大学 2018年8月19日 北海道大学触媒科学研究所の研究グループは、メタンを従来法より250℃以上低い650℃で水素と一酸化炭素に変換させる触媒 […] テングザルの太鼓腹に住む細菌叢の同定に世界で初めて成功~餌によりおなかの菌が変わる 海外の大学京都大学中部大学 2018年8月18日 京都⼤学霊⻑類研究所の早川卓志特定助教と中部⼤学創発学術院の松⽥⼀希准教授をはじめとした国際共同研究グループは、⻑期に […] 世界初、単分子の情報記録材料で従来比1000倍の記録密度を実現 広島大学 広島大学 2018年8月18日 IoT、ビッグデータ、クラウドの時代を迎え、大容量ストレージへの需要の高まりが予想される一方、近々、記録密度の限界を迎 […] 名古屋大学、死神が「死」とは真逆の「再生」を促進する意外な機構について解明 名古屋大学 2018年8月17日 名古屋大学大学院理学研究科の久本直毅教授の研究グループは、線虫をモデルとした研究により、細胞を殺す役割を果たす「死神」 […] 九州大学、新たな経済成長の指標「新国富」を開発 九州大学 2018年8月17日 九州大学大学院工学研究科、都市研究センターの馬奈木俊介主幹教授らの研究グループは、従来の国民総生産では測れないインフラ […]1…775776777778779…1,132