最新ニュース一覧 がん増殖を阻害、世界初のゲノム編集応用技術を開発 川崎医科大学と広島大学など 川崎医科大学広島大学 2018年7月4日 川崎医科大学の深澤拓也准教授と広島大学の佐久間哲史講師、国立がん研究センター研究所の牛島俊和分野長らの研究グループは、 […] 京都大学が生物学映像・画像オープンアーカイブ「KyU Tube Bio」を公開 京都大学 2018年7月4日 京都大学大学院理学研究科生物学専攻は、細胞から植物・動物に至るまで、生物学に関わる映像・画像を幅広く収録したオープンア […] 横浜市立大学など17大学の学部設置、文部科学省が受理 2018年7月4日 文部科学省は2019年度開設予定の横浜市立大学など大学17校の学部設置、津田塾大学など大学10校、華頂短期大学の学科設 […] 東京大学が新技術で精子ヒストンの存在する場所と規則性を解明 東京大学 2018年7月3日 ヒトやマウスの細胞ではDNAが、ヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付いて規則正しく折り畳まれ小さな核の中に収納される。 […] 中高生の半数以上、大学入試改革の内容「知らない」 2018年7月3日 将来の大学受験を予定している中学生、高校生の半数以上が2020年度からスタートする大学入試改革について「内容を知らない […] 東京都が都内大学と定期懇談会を設置、研究者による事業提案制度もスタートへ 2018年7月3日 東京都は都内の大学とスクラムを組み、東京発展に向けた大学側の意見に耳を傾ける定期懇談会の設置を決めた。8月上旬に都内の […] 福島原発事故で飛散した微粒子を加熱すると放射性セシウムが脱離 東京大学が発見 東京大学 2018年7月2日 東京大学の研究グループは、農業・食品産業技術総合研究機構と日本原子力研究開発機構と共同で、福島原発事故で原子炉から飛散 […] 中京大学橋本教授、中部大学藤吉教授ら 日本MH大賞「技術賞」を共同受賞 中京大学中部大学 2018年7月2日 中京大学工学部 橋本学教授、中部大学工学部 藤吉弘亘教授、三菱電機株式会社先端技術総合研究所 奥田晴久氏の3名は、20 […] 人口減少控え大学の再配置必要、中教審部会が将来像 2018年7月2日 18歳人口の減少を踏まえ、大学の規模適正化や再配置を必要とする提言を中央教育審議会大学分科会の将来構想部会がまとめた。 […] ありふれた元素のみで、高性能な窒化物半導体を実現 東京工業大学 東京工業大学 2018年7月1日 東京工業大学などの研究グループは、窒化銅を使ってp型とn型の両方で高い伝導キャリア移動度を示す半導体の開発に成功した。 […]1…788789790791792…1,131