最新ニュース一覧
関西大学が発電量100倍の摩擦発電機を開発、1歩でLED10個以上を点灯
関西大学システム理工学部の谷弘詞教授らのグループは、柔軟で軽量な摩擦発電機の開発に取り組み、従来の100倍以上の発電量 […]
東京工業大学でGSA(大学院生アシスタント)プログラム初の認定証授与式
東京工業大学教育革新センターは、教員と力を合わせて学士課程の教育課程に携わる大学院生アシスタント12人に認定証を授与し […]
スーパーグローバル大学中間評価、筑波大学など最高評価
世界水準の教育研究を進めるトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学を支援する「スーパーグローバル大学創成支援事業」で […]
1週間で脳の認知機能を高める、世界初のコンディショニング法 筑波大学が確立目指す
筑波大学の松井崇助教らの研究グループは、高糖質食摂取と運動を組み合わせたアスリートのスポーツコンディショニング法が、脳 […]
東京理科大学が学部と学科を再編、長万部キャンパスの全寮制教育解消へ
東京理科大学(本部・東京都新宿区)は、葛飾キャンパス(葛飾区)における学部学科の再編について2018年2月21日開催の […]
大阪市議会が大阪府立大学、大阪市立大学の統合議案を可決
大阪市議会は、大阪府立大学と大阪市立大学の運営法人統合議案について、大阪維新の会、公明党などの賛成多数で可決した。大阪 […]
522の臨床試験データから、抗うつ剤の効果を網羅的比較 京都大学
京都大学の古川壽亮教授らの研究グループは、第一、第二世代の抗うつ剤同士で効き目と副作用を直接比較した過去の522の臨床 […]
世界で初めて、電子の「量子」超臨界状態を発見 東京大学
東京大学の研究グループは、理化学研究所と共同で、価数の量子相転移とそれにともなう量子臨界現象を世界で初めて発見した。
外食産業などシフト調整の負担軽減へ、自動で欠員補充するアルゴリズムの実用化目指す
北海道大学の調和系工学研究室とセコムグループの株式会社TMJは、2017年9月から共同で、シフト調整を自動化するアルゴ […]
量子コンピュータで資産運用、野村ホールディングスと東北大学が実証実験開始
東北大学と野村ホールディングス株式会社は、2018年2月27日、カナダのD-WaveSystems(ディー・ウェーブ・ […]