最新ニュース一覧
ポストドクターから大学教員への道険しく、文部科学省調べ
文部科学省科学技術・学術政策研究所が博士の学位取得者や所定の単位を修得して退学したポストドクターの雇用状況や進路を調べ […]
「地上最強生物」クマムシ2種の比較ゲノム解析 慶應義塾大学
慶應義塾大学先端生命科学研究所の吉田祐貴大学院生と荒川和晴准教授の研究グループは7月28日、英国エジンバラ大 Mark […]
電気通信大学と大日本印刷 人間のジェスチャーを学習する人工知能の研究開始
電気通信大学の長井隆行研究室および中村友昭研究室と大日本印刷株式会社は共同で、AI(人工知能)が、人間の言葉や表情、ジ […]
2017年度の海底ごみ等の実態調査 北海道大学ら5大学に連携拡充
環境省では、2014年度以降、日本の沖合海域の漂流・海底ごみ(マイクロプラスチックを含む)について調査を実施している。 […]
たった一つの遺伝子が脊椎動物の胴体の長さを決める、名古屋大学ら
名古屋大学大学院理学研究科の鈴木孝幸講師、黒岩厚教授らは理化学研究所および東北大学との共同研究により、進化の過程で脊椎 […]
大規模災害発生時に警察官を学生ボランティアが後方支援へ 拓殖大学
拓殖大学は、2017年8月8日、大規模災害発生の際、警察活動に従事する警察官の食事補給(後方支援)のための学生ボランテ […]
2017年度大学の世界展開力強化事業を選定 日本学術振興会
日本学術振興会は、2017年度大学の世界展開力強化事業「ロシア、インド等との大学間交流形成支援」の選定結果を発表した。
「冷たい雨」が作られる仕組みを粒子レベルの観察で解明 東京大学
東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、結晶ゲル形成の素過程を3次元共焦点顕微鏡でリアルタイム観察するこ […]
日本企業の管理職は合理的な認知スタイル、東北大学が解明
英国企業の管理職が直感的な認知スタイルを持つのに対し、日本企業の管理職は合理的であることが、東北大学加齢医学研究所の杉浦 […]
大学生活に満足できない学生が増加傾向、ベネッセが過去8年間の調査公表
株式会社ベネッセホールディングスの社内シンクタンク、ベネッセ教育総合研究所は、 2016年に全国の大学1~4年生4,9 […]