最新ニュース一覧

女性研究者の割合が世界で増加、影響力は男性と同等に

 世界の主要12の国と地域で女性研究者が占める割合が4~11%増え、論文の被引用数、ダウンロード数が男性研究者と同等にな […]

好きな時期に開花・収穫できるイネ系統の開発 東京大学

 東京大学大学院農学生命研究科の井澤毅教授らの研究グループは、農業生物資源研究所との共同研究により、栽培者の希望のタイミ […]

演劇的手法で教員能力育成 北海道教育大学が書籍出版

 北海道教育大学、愛知教育大学、東京学芸大学、大阪教育大学の4大学による連携事業「HATOプロジェクト」において、北海道 […]

可処分所得の4割以上が教育費、大学生のいる世帯の2割

 大学生ら子供のいる世帯の約2割で可処分所得の40%以上を教育費に回していることが、日本生活協同組合連合会の組合員調査で […]

エクアドル・コロンビア沈み込み帯に、新たな大地震発生モデルを提案 名古屋大学ほか

 名古屋大学の吉本昌弘研究員らの研究グループは、エクアドル地球物理学研究所、コロンビア地質調査所及び海洋研究開発機構と共 […]

就職活動中の学生、3月1日時点で14.0%が面接・試験段階へ アイデム調べ 

 人材採用の側面から企業経営のサポートを行う「アイデム人と仕事研究所」は、2018年3月卒業予定者の就職活動に関する学生 […]

2040年度の地方大学定員割れ40%、有識者会議に報告

 現在の大学進学率と東京都にある大学への進学者数が現状のまま推移すれば、2040年度に40%程度の大幅な定員割れが地方の […]

唾液中の細菌も24時間のリズムを刻む 早稲田大学など

 早稲田大学の服部正平教授と東京大学大学院の高安伶奈博士課程学生らを中心とする共同研究グループ(他に慶應義塾大学など)は […]

立命館大学とパナソニック 国内初のクロスアポイントメント制度を導入

 立命館大学とパナソニック株式会社は、2017年度より共同で、産学官連携の高度化を実現するため、機関を越えた人材交流を目 […]

ギャンブル依存症、神経メカニズムの問題点を解明 京都大学

 京都大学大学院医学研究科の高橋英彦教授らの研究グループは、新考案の課題による実験の結果、ギャンブル依存症の患者は許容で […]