最新ニュース一覧

慶應義塾大学とエーザイ 認知症治療の産・医連携拠点を設立

 慶應義塾大学とエーザイ株式会社は、認知症における新薬の探索・開発に関する新たな共同研究の実施について合意。エーザイと慶 […]

金城学院大学 管理栄養士の卵たちが留学生に和食を伝授

 金城学院大学では、2016年12月5日、生活環境学部 食環境栄養学科の学生が留学生と和食の調理実習を通じて国際交流を行 […]

東北大学、緑内障の重症度と全身の酸化ストレスとの相関を解明

 東北大学大学院医学系研究科 眼科学分野の中澤徹教授、檜森紀子助教らのグループは12月22日、緑内障患者における全身の酸 […]

体が24時間を正確に刻む仕組みを発見 東京大学ほか

 理化学研究所と東京大学は12月23日、さまざまな遺伝子改変マウスを並列的に作製する手法を確立し、「クリプトクロム1(C […]

日本学術振興会 2016年度「科研費」助成事業の審査委員268名を表彰

 学術研究の助成など学術の振興に関する事業を行う日本学術振興会では、2016年度の科学研究費助成事業で配分審査を行った審 […]

宇宙環境ではイネ種子の発芽率が低下 岡山大学

 岡山大学資源植物科学研究所の杉本学准教授らの研究グループは、国際宇宙ステーション(ISS)船外に保管したイネ種子は、保 […]

優性遺伝子が劣性遺伝子の働き阻害、東北大学など発見

 東北大学大学院生命科学研究科の渡辺正夫教授、高田美信技術専門職員らの研究グループは、どちらか片方の親の遺伝子の性質だけ […]

データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定

 文部科学省は数理、データサイエンス教育強化の拠点校として滋賀大学、大阪大学など6校を選定した。いずれもデータサイエンス […]

室温で強磁性・強誘電性の共存物質を実現、次世代メモリー開発へ 東京工業大学など

 東京工業大学、九州大学、名古屋工業大学の研究グループは、セラミックス結晶中に磁石の性質(強磁性)と電気を蓄える性質(強 […]

大航海時代がジャコウネズミの生息域拡大、北海道大学が解明

 住宅に潜む小型哺乳類のジャコウネズミが中世以降、人類の交流範囲が広がるに伴い、生息域を拡大したことが、北海道大学とアジ […]