最新ニュース一覧

自動字幕システム、放送大学の講義で認識率約90%を実現 京都大学

 京都大学大学院情報学研究科河原達也教授、放送大学広瀬洋子教授らの研究グループは、講演・講義を対象とした自動音声認識の研 […]

真珠湾攻撃資料の多元的デジタルアーカイブズ公開 首都大学東京

 首都大学東京システムデザイン学部の渡邉英徳研究室(インダストリアルアートコース)は、1941年12月8日(日本時間)の […]

寝不足が食べ過ぎを招く 原因の一端を解明 筑波大学

 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザルス准教授らの研究グループは、レム睡眠量を減少させると、ショ糖や脂質 […]

「京」を動かす高度なプログラムを自動生成 新言語「Formura」を開発

 理化学研究所と千葉大学、神戸大学、京都大学、富士通らの共同研究グループは12月2日、プログラミング言語「Formura […]

神戸市外国語大学、日本初の「模擬国連世界大会」を開催

 神戸市外国語大学は、「模擬国連世界大会」を日本で初めて開催。世界各地の大学から集まった学生たちが国際問題を討議した。

慶應義塾大学、診断と治療面での精神科領域における遠隔医療の有用性を実証

 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の岸本泰士郎専任講師らは11月30日、診断と治療の両面で、精神科領域における遠隔医 […]

「大学ブランド力」ランキングを日経BPコンサルティングが発表

 株式会社日経BPコンサルティングは、2016年11月30日に「大学ブランド・イメージ調査 (2016-2017)」の調 […]

非常時に電気とお湯を供給する軽自動車型電源車を開発 芝浦工業大学

 芝浦工業大学電気工学科の高見弘教授は、スターリングエンジンとソーラーパネルを組み合わせ、災害時などに電気とお湯を供給で […]

東北大学が原発廃炉支援で研究センターを設置

 東北大学は、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業を支援する「原子炉廃止措置基盤研究センター」を設置した。センター長に […]

国立大学運営費交付金削減で文科省が財政審に反論

 11月の財政制度等審議会の議論などから国立大学運営費交付金の抑制が懸念される状況となっている問題で、文部科学省高等教育 […]