情報セキュリティの記事一覧
島津製作所が長崎市内に研究開発拠点を開所 長崎大学、長崎県立大学と共同研究へ
2023年1月24日、大手分析機器メーカーの島津製作所は、長崎県および長崎市と研究拠点立地協定書を締結した。感染症対策 […]
国内大学のアカウント漏洩、2022年は頻度が過去最高水準
セキュリティ対策のソースポッドは2022年に国内の大学から漏洩したアカウント数が約1万6,000件に上るとした調査結果 […]
効率的に質の高いハードウェア指紋を生成する、安全な認証技術を開発 東北大学
近年注目を集めるモノのインターネット(IoT)やサイバーフィジカルシステム(CPS)をはじめとする次世代のネットワーク […]
秘匿性の高いテレビ映像会議、NTTビズリンクと国立情報学研究所がサービス提供へ
NTTビズリンクは大学や研究機関に対し、国立情報学研究所の協力を得て開発した安全性が高いテレビ映像会議システムを無償提 […]
横浜国立大学とBBソフトサービス IoTサイバーセキュリティの脅威を報告
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社は、IoT機器を狙ったサイバーセキュリティ脅威の一般消費 […]
早稲田大学がデータ科学総合研究教育センター設置
早稲田大学は東京・早稲田キャンパス内にデータ科学総合研究教育センターを設置し、活動を始めた。情報通信技術の進歩で多種多 […]
ウイルス感染IoT機器からのサイバー攻撃が急増 横浜国立大学らが報告
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(以下「BBSS」)は、8月度のIoTサイバー脅威分析リ […]
量子計算機でも解読困難 北海道教育大学らが新方式の公開鍵暗号開発
量子計算機でも解読が困難な新しい原理に基づく公開鍵暗号が、北海道教育大学、九州大学、産業技術総合研究所と株式会社東芝の […]
日本大学とデロイトトーマツが危機管理分野で連携
日本大学危機管理学部はコンサルタントのデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(東京、烏野仁社長)、有限責任監査 […]
東北大学が無偏光単一光子の発生に成功、光子による量子サイコロの実現
東北大学の研究グループは,静的にも動的にも真にランダムな偏光状態にある単一光子を、ダイヤモンドを用いて発生させることに […]