日本医療研究開発機構の記事一覧
京都大学などがヒトiPS細胞由来の腱細胞をラットに移植、機能回復を確認
京都大学と日本医療研究開発機構は、ヒトiPS細胞から腱細胞を分化誘導してアキレス腱断裂したラットに移植し、機能回復を確 […]
高脂肪食による肥満が薄毛・脱毛を促進 東京医科歯科大学などメカニズムを解明
東京医科歯科大学の西村栄美教授(東京大学教授兼任)と森永浩伸プロジェクト助教らのチームは、ミシガン大学や東京理科大学な […]
コロナ後の新社会創造、科学技術機構などが戦略目標策定
文部科学省はグリーン社会の実現やデジタル社会の形成、コロナ後の新たな社会創造を3本柱とする2021年度の戦略目標、研究 […]
異種体内での臓器作製に足る、ドナー細胞のキメリズム上昇に成功 東京大学
2つ以上の遺伝的に異なる細胞によって構成された生物をキメラと呼ぶ。東京大学医科学研究所の中内啓光特任教授らのグループは […]
熱・痛みを感じるタンパク質の1分子内部運動、実時間計測に成功
東京大学、産業技術総合研究所、筑波大学の研究グループは、熱や痛みの伝達を司るTRPチャネルの1分子内部運動を、マイクロ […]
性格の違いがうつ病血液バイオマーカーの識別性能に影響することを発見
九州大学、広島大学、鳥取大学などの研究チームは、従来から知られていたうつ病の血液バイオマーカーの識別性能が、特定の性格 […]
新型コロナウイルス肺炎CT画像のAI解析用プラットフォームを開発
国立情報学研究所は、名古屋大学、順天堂大学、日本医学放射線学会などと共同で、新型コロナウイルス肺炎(COVID-19肺 […]
横浜市立大学、CT検診車で「コロナ肺炎」早期診断 8月初旬から運用開始予定
横浜市立大学大学院医学研究科・放射線診断学の山城恒雄准教授が研究開発代表者として取り組む、CT搭載車(CT検診車)を用 […]
ノロウイルスに2つの顔 感染のために構造切り替え 生理学研究所と北里大学が発見
自然科学研究機構生理学研究所と北里大学の共同研究グループは、マウスを用いてノロウイルスが2通りの構造をもち、その構造を […]
組み換えBCG技術を利用し、新潟大学がCOVID-19ワクチン開発へ
2020年6月15日、新潟大学は日本医療研究開発機構の補助事業による「COVID-19ワクチン開発」の実施を発表した。 […]